こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。
あなたはパソコン、好きですか?それとも嫌いですか?
この記事を開いたあなたは、おそらくパソコンが嫌いな人。
もしくは苦手だと感じているのではないでしょうか。
これらの意識があっては、仕事でもあまりやる気が出ないですよね。
仕事を頼まれても、パソコンの操作で時間がかかってしまう。
その結果、上司から「もっと早くしろ」と怒られて落ち込んでしまう。
パソコンが苦手な人なら、誰もが通る道だと思います。
こんな思い、もうしたくないですよね?
そんなあなたに向けて、パソコンが嫌い・苦手意識を克服する方法を解説します。
専門的な用語を並べたり、複雑なことは言いません。
パソコン初心者のあなたでも、理解しやすいように説明していきます。
- パソコンが嫌い、苦手な状態を克服したい方
- パソコンって何が出来て、何をすればいいのかが分からない方
- パソコンに対してなんとなく怖い、不安を感じている方
目次
簡単な自己紹介
最初に、簡単な自己紹介をさせてください。
ヤマシュンといいます。
パソコンの資格をいくつか持っていて、主にワードとエクセルに関する資格を取得しています。

学生時代に2つ、無職時代に参加した職業訓練内で2つの、計4つです。
どんな資格かについてザックリ説明すると、こんなかんじ。
「この資格を持っているあなたは、ワード(エクセル)を充分に使いこなすことが出来ます」
難易度的には、毎日ちゃんと勉強して、毎日パソコンに触っていれば合格できるくらいです。
とはいえ僕自身、いきなりパソコンが得意だった、という訳ではありません。
徐々にパソコンを触っていくうちに、少しずつ出来ることが増えていきました。
そして最終的には、資格を取れるレベルまでになったのです。
今は苦手に感じているかもしれませんが、そこから変われるかどうかはあなた次第です。
まずは初めの一歩を、踏み出していきましょう!
パソコンの資格に興味がある人のために、資格の正式名称を載せておきます。
- 情報処理技能検定試験 表計算 2級
- 日本語ワープロ検定試験 準1級
- Microsoft Office Specialist Word 2010
- Microsoft Office Specialist Excel 2010
(写真の左上からの順番です)
上記リンクから、過去問題や出題範囲を確認することが出来ます。
パソコンは苦手だけど資格は取りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
パソコン嫌い、苦手を克服する方法

それでは本題の、パソコン嫌いや苦手を克服する方法に触れていきます。
結論から言うと、簡単なテクニックを一つだけ覚えて、それをマスターすることです。
「え、何いってんだコイツ?」「ちょっと言っている意味がわからない」
こんな声が僕には聞こえてきている気がしますが、まあちょっと待ってください。
やりかたを言葉で説明するのは簡単です。
しかしその前に、あなたは考えなければならない事があります。
あなたは、どうしてパソコンが嫌いなのですか?
なぜパソコンが苦手なのですか?
ここを考えなければ、いくら克服する方法を伝えても身につかないと思います。
まずは原因を探る、ここから始めていきましょう。
「理屈はいいから、早くテクニックを知りたい」
そんなチャレンジャーな方は、コチラから読み進めてください。
なぜパソコンが嫌い、苦手意識を持ってしまうのか

パソコン初心者が嫌い、苦手に感じてしまう原因は、主に以下の3つです。
- パソコンという存在に対して、怖いと感じている
- 何が出来るのか、何をすればいいのか分からない
- どうせ自分には出来ないという、不安な感情がある
順番に見ていきましょう。
①パソコンという存在に対して、怖いと感じている
1つ目の理由は、パソコンが怖いと感じているからです。
人は正体が分からないモノや、得体の知れない存在に対して恐怖を覚える傾向があります。
パソコンは様々な要素が複雑に組み合わさって、形を成しているものです。
そんな正体不明でよく分からんモノを、毎日触らなければいけません。
勝手にいじくり回していいのだろうか。
下手に自分が操作して、壊れたりしないだろうか。
そんな不安が頭の中でグルグル回っていき、次第にパソコンが嫌になってしまうのです。
②何が出来るのか、何をすればいいのか分からない
2つ目の理由は、パソコンで出来ることがよく分からないからです。
パソコンはとても頭が良いモノ。大抵の事はやってのけてしまう優れもの。
機能も日々進化していて、ますます出来る事がたくさん増えています。
しかし機能や出来ることがたくさんあると、逆に迷ってしまいますよね。
やりたいことが分かっていても、何を使ってどのように始めればいいのか。
右往左往した結果、気づいた時には思考が止まってた、なんてこともあるかと思います。
出来ることが多くて便利なパソコンでも、自分には手に余ってしまう。
そんな状態から苦手意識が生まれてくるのです。
③どうせ自分には出来ないという、不安な感情がある
3つ目の理由は、出来ないという不安があることです。
あなたは、こんな風に考えてはいませんか?
「自分は機械音痴だから」
「私は不器用だから」
「僕は頭が良くないから」
思うようにパソコンが使いこなせない。
結果を出せなくて、いつも失敗してしまう。
そんな状態が続いてしまうと、自信が無くなってしまいます。
特に自分だけが出来ない、という状況が一番ツラいです。
周囲の同僚や上司は、パソコンをバリバリ使いこなしている。
そんな人と比べてしまうと、ますます落ち込んでしまいますよね。
自分だけが出来ていないという心理的なブロックから、苦手意識が働くこともあるのです。
あなたがパソコンを使う目的とは?

ここまで、あなたがパソコンが嫌い、苦手と感じる原因について触れてきました。
では、それでもあなたがパソコンを使う理由って、一体何でしょうか?
仕事で使わなきゃいけないから。資料作りに必要だから。
このような理由が出てくるかと思います。
これは一見すると正しいかもしれませんが、実は微妙に違っています。
パソコンを使う正しい目的を知ること。
これをしっておくだけでも「よく分からないからイヤ!」と思うことはなくなります。
それでは、具体的に解説します。
自力では困難な作業を、代わりにやってもらう
パソコンを使う目的は、この1点に尽きます。
「自力では困難なことを、代わりにやってもらう」
ようするに、難しいことはパソコンに任せちゃえ!ということ。
もっとぶっちゃけた話、パソコンを使うのは自分が楽をするためです(笑)
例えば星座占いに関する、10万人の名簿があったとします。
「この名簿の中から、てんびん座の女性だけピックアップして、名簿を作ってほしい」
こんな指示を受けた時、あなたはどう感じますか?
「そんなの無理!」って思ったのではないでしょうか。
指示内容だけ聞くと難しそうに感じますが、パソコンを使えば30秒で出来ます。
もちろん名簿を1から作るとなると、もっと時間はかかります。
しかし名簿が元々用意されているのであれば、マジで30秒で分類が可能です。
(答えを言うと、Excelの抽出・フィルター機能を使います)
このように複雑で面倒くさい作業は、パソコンにやってもらえば簡単に終わります。
自分が圧倒的に楽できるなら、パソコンを使わない手は無いと思います。
初心者必見!今すぐ使える、超マル秘テクニック

お待たせしました。
今すぐ使える、パソコンの超マル秘テクニックをお伝えします。
簡単な操作ですが、とても汎用性の高いテクニックです。
その名は、コピーアンドペースト(コピペ)です。
もしかしたら、名前だけは聞いたことがある人も、いるんじゃないでしょうか。
まずはコピペを覚える、ここから始めていきましょう。
覚えるボタン(キー)は3つだけ。
アルファベットのCとV、そしてキーボード左下側にある「Ctrl」(コントロールキー)。
はい。これであなたは、最強クラスの呪文を覚えることに成功しました。
ポケモンで例えるなら「はかいこうせん」、ドラクエなら「メラゾーマ」級の代物です。
冗談はさておき、実際この3つだけでコピーアンドペーストの操作が出来ます。
手順としては、以下のとおりです。
- コピーしたい対象を選択する。
- 「Ctrl」を押しながら「C」を押す。(コピーの操作)
- 「Ctrl」を押しながら「V」を押す。(ペースト、貼り付けの操作)
これだけでコピペが出来ます。簡単でしょう?
例えばパソコンを点けた最初の画面(デスクトップ)。
ここにある好きなアイコンを1つ選んで、1回だけクリックします。
後は「Ctrl」→「C」からの「Ctrl」→「V」と押してみましょう。
すると同じアイコンが出てくるはずです。
これがコピーアンドペースト(コピペ)です。
これを習得した後は、同じくパソコンが苦手な友人や同僚にも教えてあげましょう。
きっとスゴイと思われるはずです。
褒められると、なんだか嬉しくなりますよね。
その気持ちが、嫌いとか苦手とかの意識を打ち消してくれるのです。
最初は慣れないかも知れませんが、どんな場所でも使える超便利な機能です。
色んな場面で試してみましょう。
自信を持ってチャレンジしよう

今回は代表的なテクニックの一つである、コピーアンドペーストを紹介しました。
コピペを様々な場所で使えるようになっていく内に、段々と操作スピードが上がっていきます。
すると作業スピードが格段に早くなっていくはず。
そうして徐々に自信がついてくると、苦手意識を感じなくなります。
その少しずつの積み重ねが、次第に大きな自信に繋がっていくのです。
興味のある方は、ショートカットキーで調べると出てきます。
他にもたくさんの便利機能があるので、積極的に習得してレベルアップしていきましょう。
以上、これにておしまいです。