「ブログで記事を書いても稼げないどころか、全然読まれなくてツラい」
「途中で手が止まってしまってブログを挫折、心も折れてしまった…」
こういった悩みを解決します。
こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。
ブログが上手くいかないと分かると、気持ち的にしんどくなってきますよね。
このまま続けても、何も変わらないんじゃ…?
そんな不安になる気持ちもよくわかります。
これを踏まえて、あなたに一つ質問をしたいと思います。
あなたは何のためにブログをやっていますか?
この問いに対して明確な答えを持っているなら、この記事は読まなくてもOKです。
しかしまだハッキリとした答えが浮かんでこないなら、これから一緒に考えていきましょう。
僕の現状を織り交ぜながら解説していきます。
- ブログを続けるのが、しんどいと感じている方
- 稼げないどころか、誰にも読まれなくて不安を感じている方
- 何のためにブログをやるのか、分からなくなった方
目次
ブログがツラい、しんどいと感じる理由

理由は、以下の3つです。
- ブログの目的が無い
- 目的がズレてしまっている
- 稼ぐことを意識しすぎている
順番に深堀りしていきます。
①ブログの目的が無い
ブログがしんどくて挫折するのは、そもそもブログの目的が明確じゃないのが原因です。
なぜなら目的が無いと、人は行動が出来なくなってしまいます。
例えばあなたがコンビニへ行く時って、必ず目的がありますよね。
お弁当を買う、お菓子が食べたい、そういった欲しい物があるからコンビニに行きます。
しかし欲しい物が無い状態では、最初からコンビニに行きたいとは思わないはず。
ブログも全く同じです。
自分の趣味を広めたい、学習内容をアウトプットしたい、大勢の人に評価されたい。
発信する目的があるから、そこへ向かってブログに取り組むことが出来ます。
目的が無いという状態は、ゴールの見えないマラソンを永遠に続けることと同じです。
何をするか、どこまでやればいいかを分からないまま進んでしまう。
だからブログが続かなくて、しんどくなってしまうのです。
②目的がズレてしまっている
2つ目の理由は、目的のズレです。
ブログを続けていくうちに目的が変わってしまい、その結果失敗するというパターンです。
例を一つ挙げます。
Aさんは趣味活動の発信をしたいと思い、ブログを始めることにしました。
最初は趣味の内容を中心に、順調にブログを更新します。
ある時、友人がブログで生活費を稼いでいるという話を耳にします。
自分もブログで生活していきたいと考え、ブログで稼ぐ方法について勉強するように。
記事の内容も、収益化を意識したものへと変わっていきます。
しかし思うように稼ぐことが出来ず、いつまでたっても収益は0のまま。
それどころかブログの方向性が二分化したせいで、記事内容もごちゃまぜ状態に。
何を書きたいかが分からなくなってしまい、結局Aさんはブログをやめてしまいました。
最初は順調だったとしても、目的がブレてしまうと失敗した時に引き返せなくなります。
自分が何のために続けるか、根っこの部分がひん曲がらないようにする必要があります。
③稼ぐことを意識しすぎている
3つ目の理由は、稼ぐことや収益化について考えすぎているケースです。
これは単純明快です。
稼げないことが分かって、もう無理だと諦めてしまう。
ブログを始めた人が挫折する、一番多いパターンです。
ブログで稼ぐには、どうしても時間がかかります。
せっかくブログを続けても、収益はずっと0の状態。
自分の中の期待値を超えられない、だからもう無理だと挫折してしまうのです。
ブログがツラい、しんどい時の改善法

ポイントは以下の3つです。
- 目的意識を持つ
- 自分のペースを守る
- 毎日ブログのことを考える
一つずつ解説します。
目的意識を持つ
ブログで挫折しないためには、目的意識を持つことです。
目的意識を持つことで、自分が何をすべきかを見失わずに済みます。
例えば僕は主に3つの目的意識を持って、ブログを続けています。
- 人の役に立つことを広く発信するため
- 文章能力、発信能力を向上させるため
- 自分が学んだことを、アーカイブとして残すため
僕自身、文章が書けないと感じたときは、この3点をグルグルと頭の中で考えます。
「書けない状態で焦るよりも、どんなに時間を掛けてでも人の役に立てる文章を考える」
このように思考をリセットさせることで、僕は挫折を回避しています。
どんなに小さいことでも、全く問題ありません。
最初は小さく始めて、徐々に広げていけばOKです。
あなたが何を目的として続けるのか、一度じっくり考えてみましょう。
稼ぐことだけを目的にしない
注意点として、稼ぐこと以外の目標設定としましょう。
そのほうが挫折せずに続けやすくなります。
稼ぐを目標にするということは、「稼げる」か「稼げない」かの2択だけになります。
つまり稼げなかった場合、即アウトな訳です。
いきなり稼ぐことを目的にすると、稼げなかった時に挫折へと直結します。
稼ぐ以外を目的にすると、もし失敗しても別のアクションを起こして再出発が可能です。
「記事が全く読まれていない…。でも前よりも文章を書くのがツラくない!」
このような発見が出来ただけで、もう勝ち組のようなモンです。
重要なのは足をつまづいてコケた時、どうやって立ち上がるか。
まずは長く続けられることにフォーカスして、目的を設定しましょう。
自分のペースを守る
自分に合ったペースを守ること、これも継続において重要なポイントです。
毎日なのか、2日に一度か、1週間に1回か、それは人によって様々です。
まずは自分にとって、無理のない頻度で取り組みましょう。
「でもそういうお前は継続、全然できてないじゃん」
ぶっちゃけ、このように考える人も多いと思います。
実際に当ブログの更新頻度はバラバラで、最近は月2〜3本しか更新していない状態でした。
それでも僕が完全に切り捨てずに続けているのは、3つの目的意識が根底にあるからです。
毎日ムリして何の役にも立たないゴミ記事を作るよりも、少しでも有益な内容を書き上げる。
自分に合ったペース配分を守ることで、目的のブレを防ぐことにも繋がります。
もちろん行動量が多ければ多いほど、早く結果が出るのは明らかです。
しかし自分に合わないペースで無理した結果、続けられなくなりドロップアウト。
これでは全く意味がありません。
まずは継続、この部分に一点集中します。
ペースが落ちれば結果が出るのも遅くなる。これは仕方がない事です。
頭の片隅に残しておいて、まずは続けるための努力をしましょう。
毎日ブログのことを考える
あなたは毎日、ブログのことを考えていますか?
記事ネタを考える、過去記事を分析する、改善点を探す…etc
これらを毎日考える、それだけでも大きく差がつきます。
文章を書くのって、実際めっちゃ大変ですよね。
ブログの記事を作成するためには、踏むべきステップがとても多いです。
キーワード選定、上位サイト分析、記事構成、文章執筆、画像の用意、SEO対策…。
これらを一日で全てこなすのは、そう簡単なことではありません。
そんな時は、要素を分解して考えましょう。
今日は記事ネタを20個まで探す、明日は過去記事の改善点を10個みつける。
実際に記事を書いて更新までしなくても、これだけでも大きく前進します。
少しでもいいので、ブログについて考える。
そこから次の行動に移って、ステップアップしていけばOKです。
嫌いじゃなければ、まだまだチャンスはあります

最後に大事な部分として、ブログを続けるべき人についてお話します。
それは、ブログが嫌いじゃないかどうかです。
必ずしも、好きである必要はありません。
時には苦痛を感じたり、ツラくなったりすることも当然あります。
それはブログに限った話ではなく、どんなモノにも言えることです。
本当に嫌なことだったら即座に投げ出して、完全にシャットアウトするでしょう。
しかし一度中断して、期間が空いたにも関わらず、また取り組もうとする。
そうなれば、まだまだチャンスが残っている証拠です。
嫌なら止めればいい、それだけのこと。
しかしそうでなければ、もう少し踏み込んでみましょう。
あなただけの何かが、きっと掴めるはずです。
おしまいです。
3/13追記
またまたブログを3ヶ月ほど、更新を止めてしまいました。
自分の人生に辛さを感じていたのと、自分に対する甘えが原因です。
しかし心身がツラい状況の中でも、ブログについて考えることだけは止めませんでした。
自分の中で何が悪かったのか、もっと上手な時間の活用法は無いか。
これから何を書いていけばいいのか。
毎日少しずつ考える、この習慣は継続していくように心がけました。
その結果、再びブログの更新に取り組めるようになりました。
一度諦めてしまった状態から再起する方法は、下記の記事にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。