こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です!
普段使っているパソコンが、突然調子が悪くなることってありますよね。
新しいソフトウェアをインストールしたら動作が重くなった!削除しても改善されない・・・
Windows Updateをしたらパソコンの調子が悪くなった!
例えばこのような経験をしたことはありますでしょうか。
原因がすぐに特定できれば何も問題はありません。
ところが不調を引き起こす原因を特定するのは、そう簡単なことではありません。
試行錯誤をしている内に元に戻せなくなった、なんてこともあると思います。
今回はパソコンの状態を保存・復元する方法「システムの復元」について解説します。
システムの復元とは?
「システムの復元」とはパソコンに不調になった際に、「復元ポイント」を作成した時と同じ状態に復旧する機能の事を指します。
この機能を使用するには、以下の条件が必要となります。
- 「システムの復元」機能の有効化
- 「復元ポイント」の作成
- パソコン内の空き容量の確保
システムの復元を使用する準備を行いましょう!
「システムの復元」の有効化
まずはWindowsの「コントロールパネル」を開き、『システムとセキュリティ』をクリックします。
『システム』をクリックします。
左側の『システムの保護』をクリックします。
「システムのプロパティ」が開きます。
保護設定の「Windows (C:)(システム)」を選択して『構成』をクリックします。
「設定の復元」の『システムの保護を有効にする』を選択して『OK』をクリックします。
(「ディスク容量の使用量」の設定はそのままで問題ありません)
これで「システムの復元」機能が有効になりました。
「システムの復元」の使い方
それでは「システムの復元」を使っていきましょう。
①「復元ポイント」の作成
「システムの復元」に使用する「復元ポイント」を作成します。
ソフトウェアをインストールする、Windowsのアップデートを実行する前に作成しましょう。
コントロールパネルを開いて、システムとセキュリティ→システム→システムの保護
とクリックして「システムのプロパティ」を開きます。
(Windowsの検索機能で「復元ポイントの作成」と入力して開く方法もあります)
『作成』をクリックして、「復元ポイントの作成」を開きます。
復元ポイントの名前を適当に入力して、『作成』をクリックします。
復元ポイントの作成が開始されます。
「復元ポイントは正常に作成されました。」の表示後、『閉じる』をクリックします。
これで「復元ポイント」の作成完了です。
②「復元ポイント」作成状態への復元
次はパソコンを「復元ポイント」作成状態に復元します。
「システムのプロパティ」内の『システムの復元』をクリックします。
「システムファイルと設定の復元」が表示されますので『次へ』をクリックします。
事前に作成した復元ポイントを選択して『次へ』をクリックします。
※「システムの復元」の前後で変更されるプログラムを確認する事が出来ます。
その場合は『影響を受けるプログラムの検出』をクリックします。
影響を受けるプログラムのスキャンが開始されます。
削除・再インストールが必要なプログラムが表示されます。
実行をしても問題が無ければ『閉じる』をクリックします。
「復元ポイントの確認」が表示されます。
内容に間違いが無いことを確認して『完了』をクリックします。
「システムの復元」実行の最終確認が表示されます。『はい』をクリックして実行します。
自動的にパソコンがシャットダウンして、復元が開始されます。
再起動後「復元ポイント」作成時点の状態に復元が出来ていれば完了です
まとめ
本日は「システムの復元」の使い方について紹介しました。
いかがだったでしょうか。
パソコンの中身はとてつもなく複雑です。
ふとしたキッカケでソフトウェア同士の噛み合わせが悪くなり、不具合に繋がるケースは少なくありません。
「システムの復元」機能を覚えておくと、パソコンの不調改善に役立ちます。
パソコンの調子が悪いなと思ったら、一度お試しください。
それではまたお会いしましょう!
ご覧頂きありがとうございました!
バイバイ!
コメントを残す