こんにちは。
プラプラブロガーのヤマシュンです。
皆さんはショートカットキーというものをご存知でしょうか?
ショートカットキーとは、パソコンで特定の組み合わせのキーを入力することで様々な機能を使う事が出来る、分かりやすく言うと呪文みたいなものです。
種類はとてもたくさんありますのでとてもじゃないけど覚えられないよと思ってる方もいると思います。
しかし全部を覚える必要は全くありません。
覚えるのは3つだけで大丈夫です。
今回は、パソコン作業がはかどるショートカットキーについてお話します。
覚える種類は3つだけ!
今回触れる機能は、「切り取り」「コピー」「貼り付け」の3つです。
文字通りの機能なのですが、皆さんは活用していますでしょうか。
仕事等で文章の作成をしたり、Excelで資料を作成したりするときに使ったりしますよね。
マウス操作でコピーや貼り付けをしようとすると、意外と面倒くさいと感じるはずです。
そこで登場するのがショートカットキーです。
下記のキーを押すことで、切り取りや貼り付けの機能が瞬時に使えます。
- 切り取り→Ctrl+X
- コピー →Ctrl+C
- 貼り付け→Ctrl+V
これらを活用しないのはとても勿体ないです。
例えて言うならば鉛筆を削る時に、電動削り機があるのにカッターナイフでゴリゴリ削っているようなものです。
使い方はいたって簡単です。
例えばWordを使っているなら文章を範囲選択して、Ctrlキーを押しながらXキーをポン!
もしくはExcelを使っているなら入力されているセルを選択して、Ctrlキーを押しながらCキーをポン!
そして貼り付け位置にカーソルを合わせて、Ctrlキーを押しながらVキーをポン!
それだけで切り取りorコピー→貼り付けの作業が瞬時に出来ます!
この一連の動作をマウスのみで実行しようとすると、
範囲選択→右クリック→切り取りorコピー→貼り付け位置をクリック→右クリック→貼り付け
という6ステップの流れになります。
逆にショートカットキーを使うと、
範囲選択→Ctrl+X(Ctrl+C)→貼り付け位置に移動→Ctrl+V
この4ステップで完了します。
大した変わらないとお思いのアナタ!
実際に何度もやってみてください。
同じ操作を何度も繰り返し行う作業においては、雲泥の差が出ます。
最初は覚えるまで多少大変かもしれませんが、慣れてくると流れるような入力が出来るようになります。
これをやらない手はないですよ。
ファイル名を変更する時にも大活躍!
ここからはちょっとした応用編です。
例えば10個あるファイルの名前を「2019.1」から「2019.10」まで連番で変更する必要があるとします。
その時に、全てのファイル名を手打ちで入力するのはちょっと大変ですよね。
そんなときにもショートカットキーが大活躍します!
「2019.」まで入力したら全範囲選択してCtrl+Cをします。
そして2019.の次に1を入力したら、tabキーを押します。
すると次のファイルに移動するので、そのままCtrl+Vをします。
すると2019.が貼り付けされるので、次の数字2を入力して、tabキーを押します。
これを繰り返すことで、マウスを使いながら手入力する時よりも遥かに短時間でファイル名を変更出来ます。
シンプルですが、使い所は無限大。
あなただけの活用場所を探してみましょう。
まとめ
本日は3つのショートカットキーをご紹介しました。
ショートカットキーはこの3つ以外にも便利なものがたくさんあります。
検索すると簡単に出てくるので、興味のある方は探してみると良いでしょう。
下記にリンクを貼っておきますので、ぜひ参考にしてみてください!
それではまたお会いしましょう!
ご覧頂きありがとうございました!
バイバイ!
コメントを残す