新卒1年目で会社を辞めたい、転職したい人の完全攻略法【新入社員向け】

半年or1年未満の退職全く問題はない!

新卒1年目だけど、すでに仕事を辞めたいと感じている…
せっかく新卒で入社した会社を、1年続かずに辞めてしまった。
これから転職活動しても、結局ブラック企業にしか転職できないのかな…?

こういった悩みを解決します。

 

こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。

新卒1年目って、とにかく辛いですよね。

 

仕事がうまく出来なかったり、毎日上司や先輩から注意されたり怒られたり…。

右も左も分からないなか様々な業務をこなす必要があるので、とにかく疲れてしまいます。

そんな日々を送っていると湧き上がってくるのが、もう辞めたいという気持ちです。

 

「1年目だけど、仕事を辞めたい」

「毎日怒られながら仕事をするのは、もう嫌だ!」

「今の会社で、仕事を続けていく自信がない」

あなたも、このような気持ちになってはいませんか?

 

実は僕も、新卒で入社した会社を9ヶ月、その後に転職した会社を1ヶ月で辞めています。

当時は「自分の人生これで終わった…」と絶望していました。

何も考えずに短期間で退職してしまうと、その後の転職活動がメチャクチャ不利になります。

 

本記事では新卒1年目が仕事を辞めたい、転職したいと決めた時に知っておくべき事。

具体的にどのようなことをしていけば良いのか、という点について解説していきます。

 

僕と同じように早期退職をして、自分の人生はもうオシマイだと諦めそうになっている。

そんな人の不安を取り除き、背中をそっと後押しできれば幸いです。

この記事を読んで欲しい人
  • 新卒1年目だけど仕事が辛くて、辞めるべきかどうか迷っている方
  • すでに新卒1年目で仕事を辞めてしまって、人生終わった…と感じている方
  • 仕事を辞めた後、どのように行動すれば良いのか分からない方

 


新卒1年目で退職しても、全く問題ない

take-it-easy

結論から言いますが、新卒1年目で辞めてしまっても全く問題ありません。

その理由は、以下の3つです。

  1. 10人に1人は、1年以内で仕事を辞めている
  2. ブラック企業で消耗するのが1番危険
  3. 辞める決断ができると、成長が早くなる

順番に見ていきましょう。

 

①10人に1人は、1年以内で仕事を辞めている

1つ目の理由は、10人に1人が1年以内で仕事を辞めている点です。

これは厚生労働省の統計によって、明らかになっています。

 

以下のグラフは、大学を卒業し就職した新卒者の離職率を表したものです。

その内の黄色の部分が1年目の就職者を指しており、11.6%を占めております。

新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)

参考文献:新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)

つまり約10人に1人の新卒者が、1年以内に仕事を辞めていると言えます。

 

昔は「仕事をすぐに辞めるのは甘えだ!」と言われる風潮がありました。

石の上にも三年だと耐え忍んで、転職する人はそれほど多くありませんでした。

 

しかし今の時代は違います。

転職に対する意識が少しずつ変わりつつあります。

 

もちろん、長く勤め続ける事に越したことはありません。

しかし「すぐに辞めてしまうのは甘えだ」とは、一概には言えなくなっているのです。

 

②ブラック企業で消耗するのが1番危険

2つ目の理由は、ブラック企業で消耗してしまうのが1番危険だということです。

例えば、あなたの会社は以下のような職場環境ではありませんか?

  • 残業時間が多い(終電までの勤務を強いられている)
  • サービス残業が当たり前になっている
  • 有給休暇を消化できない

 

もしもこれらが当てはまっていて、未だに苦痛や辛さを感じている。

そんな職場は、すぐに退職することを強くオススメします。

 

しかし短期退職によって、職歴にキズがつくことを恐れる人もいるかと思います。

ですが結果的に、より良い環境の職場に身を移したほうがあなたの為になるのです。

 

ブラック企業の環境にいても、あなたの人生が良くなることは決してありません。

なぜならあなた自身が成長できないからです。

 

よく「過酷な環境だから成長できる」という考えを持っている人がいます。

それは明らかに間違った考え方なので、そんな考えはすぐに捨てましょう。

 

確かに人は、ある程度の負荷が掛かることで、成長に繋がる部分もあると言えます。

しかしブラック企業は、そんなに甘い所ではありません。

 

筋トレを例に考えてみましょう。

筋トレで身体を鍛えられるのは、自分の身体に対して適切な負荷をかけることで成立します。

一方ブラック企業は、あなたの力量を無視した負荷をかけ続けることを強要させられます。

 

突然50キロの重りを渡され、これを1日中持ち上げ続けろと言われても、まず無理ですよね。

そんなことをしようとしても、身体を壊してしまうだけです。

 

成長とは、あなた自身に合った負荷を掛けることで成立します。

ブラック企業は、あなたの力量を無視した負荷を掛けさせようとします。

なので、どんなに頑張っても成長できません。

 

今はなんとか大丈夫、なんとかなると思っているかもしれません。

しかし気づいたときには、すでに逃げられない状況まで追い詰められていることもあります。

最悪の場合、心が病んでうつ病になってしまい、仕事への復帰が困難になってしまうことも。

手遅れになってしまう前に、すぐに環境を変えましょう。

 

③辞める決断ができると成長が早い

3つ目の理由は、決断が出来る人は成長が早いことです。

受け身の姿勢ではなく、自分で改善策を考えて行動出来る人は、成長速度が圧倒的に早いです。

 

転職とは、自分の人生を改善するための行動と言えます。

決められた環境で決められたことだけをしていると、受け身の姿勢が染み付いてしまいます。

受け身の姿勢では思考停止の状態になってしまい、いつまでたっても成長しません。

 

職歴にキズがつくのが、怖いと感じることがあるかもしれません。

もしくは家族や友人など、周囲から辞めるべきではないと説得されるかもしれません。

ですがここで、あなたが自分自身で考える事をやめてしまうと、前に進めなくなってしまいます。

 

一方で成長のできる人は、常に改善を繰り返しています。

分析から行動に移しながら、自分で考える力を持っています。

 

自分の現状を分析して、どうすれば改善できるかを考えて実践してみる。

周囲の目など気にせずに、自分にとって最善の手を考える。

成長できる人は、失敗を恐れたりはしません。

 

実際に行動してみると、あなたの想像以上に選択肢は無限に広がっていることが分かります。

転職することであなたの状況が少しでも改善できるのであれば、迷わず行動に移しましょう。

 

会社の退職、転職を成功させる方法

会社の退職、転職を成功させる方法

ここからは行動に移すための、具体的なやり方について解説していきます。

流れとしては、以下の3ステップです。

  1. 転職サイトに登録して、自己分析をする
  2. 転職エージェントに登録して、働きながら転職活動を進める
  3. 退職の準備を進める

順番に解説します。

 

①転職サイトに登録して、自己分析をする

まず最初にすべきことは、自己分析です。

あなたは自分の長所、適性について理解していますか?

 

今の職場が自分にあっているのか、それとも別の職場の方が良いのか。

自己分析が出来ていないと、その判断すら分からない状態になってしまいます。

 

仕事を長く続ける為には、自分の良さを発揮できる職場を見つける事が必要不可欠です。

そのためには、自分の長所や性格などの、適性を分析していきましょう。

 

オススメは、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」です。

グッドポイント診断とは、18種類の傾向から、あなたの強みを分析できるサービスです。

グッドポイント診断

リクナビNEXTに登録すれば、登録から診断までなんと全て無料で利用することが出来ます。

 

グッドポイント診断の注意点として、全ての質問への回答に約30分ほど時間がかかります。

しかしその分だけ診断結果は正確で、これでもかと言うほど情報てんこ盛りの内容が分かります。

参考までに、僕の診断結果の一部をお見せします。

グッドポイント診断結果

 

この診断結果を元に転職活動を進めれば、企業とのミスマッチを事前に防ぐことが出来ます。

何より無料で利用できるので、まずは登録だけでもしておきましょう。

 

②転職エージェントに登録して、働きながら転職活動を進める

自己分析をガッチリ行ったあとは、本格的に転職活動を進めていきましょう。

とはいっても、働きながら1から自力で転職活動をするのは、正直言ってかなりキツイです。

 

そこで活用すべきなのが、転職エージェントです。

転職エージェントは求人紹介から応募書類の添削、面接対策などが利用できるサービスです。

しかも登録からサービス利用まで、全て無料でサポートしてもらえます。

 

しかし転職エージェントはいくつも種類があって、どれが良いか迷ってしまいますよね。

そこで僕が実際に利用してみてオススメ出来るものを、2つ紹介します。

 

1つ目は先程も紹介した、リクナビNEXTです。

こちらは転職エージェントサービスも、一緒に受けることができます。

利用方法は、登録時に「転職エージェントサービスを利用する」にチェックするだけでOK。

グッドポイント診断と合わせて、サクッと利用しちゃいましょう。

 

もう1つオススメなのがマイナビエージェントです。

マイナビエージェント

 

マイナビエージェントは、20代〜30代向けの転職エージェントサービスです。

初めての転職でも、専門のキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれます。

僕も利用しましたが、ヒアリングから求人紹介、書類添削までガッチリ対応してもらえました。

 

デメリットとして、オフィスが全国で10箇所のみという点です。

具体的には北海道、宮城、愛知、東京(京橋・新宿)、神奈川、京都、兵庫、福岡、大阪の10箇所。

上記以外の地域にお住まいの方は、電話やメールでのカウンセリングとなってしまいます。

 

しかしコチラも登録からサービスまで、全て無料で受けられます。

もしもの時のために、まずは登録だけしてみよう、でも全然OKです。

あなたにピッタリの求人が、きっと見つかるはずです。

 

③退職の準備を進める

最後に大事なことは、退職の準備も進めていくことです。

もちろん転職活動も大事ですが、今の職場での仕事もおろそかにしてはいけません。

 

もし転職が決まった時にすぐ次の行動へ移すには、事前の準備を進めておく必要があります。

仕事の引き継ぎ資料の用意や、退職届の作成。

お互いに不満を残さないためにも、今から出来ることを進めましょう。

 


人生を決めるのはあなた自身

believe in yourself

今回は早期退職をして、自分の人生はダメだと諦めそうになっている人に向けてお話しました。

 

ここまで読んでいただいた人の中には、

「1年未満で辞めてしまっても転職することができるのかな?」

と不安に思う人もいると思います。

 

どんなに早く退職をしたとしても、転職のハードルは全然高くありません。

実際に僕も約1ヶ月で仕事を辞めましたが、その2ヶ月後に転職が出来ています。

 

重要なのはあなたがどんな人生にしたいかそのために必要な考え方や手段を考えることです。

お金を稼ぎたいから、人のために尽くしたいから、自分で何かを作りたいから…

あなたが本当にやりたいことを第一に考えましょう。

 

やりたいことが浮かんで来るうちは、絶望するにはまだまだ早いです。

もし今はやりたいことが浮かんでこなくても、全く問題ありません。

色々な人の話を聞たり誰かに相談したりすることで、ある日突然浮かんでくることもあります。

 

自分の人生を決めるのはあなた自身です。

誰かに反対されたとしても、あなたが自分自身で決めることで人生は切り開かれます。

 

僕自身も自分にとって1番良い生き方を模索し続けています。

常に考えて、行動に移すことを忘れないでください。

 

以上、これにておしまいです。

グッドポイント診断

 

マイナビエージェント

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です