
このような悩みを解決します。
こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。
僕は4回の転職を経て、現在はホワイトな環境の職場で働いています。
このような転職が出来たのも、転職エージェントを使ったからだと断言できます。
なぜなら転職活動は、一人の力だけで出来ることには限界があるからです。
自己分析、企業研究、書類添削、面接練習…etc
これらすべてを自力でこなすのは、ハッキリ言って時間と労力の無駄遣いです。
プロの力を借りながら進めたほうが、転職は圧倒的に有利となります。
今回は僕が利用した中でも、特にオススメの転職エージェントをご紹介します。
利用の仕方から、具体的な転職活動の進め方についても、合わせて解説していきます。
- 第二新卒に有利な転職エージェントはどれが良いのかを知りたい方
- 種類がたくさんあって、どれを利用すればいいのか分からない方
- スキルやキャリアに自信がなく、転職活動自体も初めてで転職に不安を感じている方
目次
転職エージェントって、結局どれが良いの?

一口に転職エージェントと言っても、たくさんの種類があります。
転職エージェントには、大きく分けて2種類に分類されます。
1つは一般・総合型と呼ばれるもの。
もう1つは未経験・第二新卒特化型と呼ばれるもの、の2種類です。
それぞれメリット・デメリットがあるので、順を追って解説していきます。
一般・総合型転職エージェント
こちらは求人数、業界の取扱数が多く、待遇や年収UPに繋がる求人が多いのが特徴です。
有名なところで言えば、リクルートやdoda、マイナビが代表例です。
しかし求人数が多いとはいえ、一定のキャリアや経験が求められるケースも多いです。
メリットとデメリットをまとめると、次のとおりです。
- 求人数が多く、取り扱っている業界の幅が広い
- 自己分析ツールや企業研究の精度が優秀で、使いやすい
- うまく行けば、待遇の向上や年収UPに繋がる可能性が高い
- 一定の職歴や、経験が求められるケースが多い
- 未経験や1年以内の短期離職などの場合、求人を紹介されない可能性がある
未経験・第二新卒特化型転職エージェント
こちらは未経験OKの求人や、第二新卒者歓迎の求人が多く取り扱っているのが特徴です。
短期離職などで職歴に自信が無く、転職活動に不安を感じている方にオススメです。
しかし一般・総合型と比べて、取り扱っている求人数が少ないデメリットもあります。
メリットとデメリットをまとめると、次のとおりです。
- 未経験OK、第二新卒者歓迎の求人が多い
- 職歴や転職活動に自信がなくても、有利に進めることが出来る
- 転職活動の進め方などを、基礎からレクチャーしてもらえる
- 一般・総合型と比べて求人数が少なく、取り扱っている業界の幅は狭い
- 年収や、雇用条件の大幅改善が見込めない場合がある
一般・総合型と未経験・第二新卒特化型、どちらがオススメ?
使い分けるポイントは、勤務年数とスキルです。
2年以上の勤務経験があって、資格等のスキルを持っているなら一般・総合型を使いましょう。
自分の求める職場環境や、年収UPといった待遇面の改善が見込める可能性が高いです。
逆に1年以内の短期退職や、別の業種・職種への転職を希望する場合。
そんな方には未経験・第二新卒特化型をオススメします。
未経験者でも不利にならない、転職活動が出来るようになります。
ちなみに僕の場合は、両方とも利用しました。
まずは第二新卒特化型のエージェントを利用して転職。
その後ある程度キャリアを積んで、総合型のエージェントを利用して転職をしました。
このように組み合わせて使うことで、自分の理想のキャリアを目指すことも可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
まずはここから!登録必須級の転職エージェント3選
ここからは、第二新卒にオススメな転職エージェントを紹介していきます。
最初は一般・総合型の転職エージェントです。
職歴やスキルに自信がある方は、とりあえず登録しておけば間違いありません。
登録方法は、必要事項を入力するだけでOK。
たった5分程度の時間で、あっという間に登録が出来ちゃいます。
そして全て無料で利用できるので、ガンガン利用していきましょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェント

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
僕が一番お世話になったのは、業界最大手である、このリクルートエージェントです。
国内トップクラスの転職支援実績があり、第二新卒の転職を徹底サポートしてくれます。
僕自身も、専門のキャリアコンサルタントに大変お世話になりました。
求人の紹介から、転職活動のイロハまで手厚くサポートして頂きました。
求められるキャリアの水準はやや高めですが、逆にチャレンジしがいがあるとも言えます。
取り扱い求人数も20万件以上を占めており、幅広い業種・職種から求人を探せます。
第二新卒者に限らず、転職活動をしているどんな方にもオススメ出来る転職エージェントです。
doda
doda

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
dodaは、特に20代の転職に力を入れているエージェントサービスです。
求人数もリクルートに引けを取らず、様々な条件から求人を探すことが出来ます。
こちらもプロのキャリアアドバイザーが、転職活動の進め方をサポートしてくれます。
求人案内はリクルート以上に、ドシドシ紹介してもらえる印象でした。
初めての転職で、どこから求人を探せばいいか分からない方にはピッタリです。
また自分の力量がどこまで通用するかを試す、チャレンジングな方にもオススメです。
マイナビエージェント
マイナビエージェント

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
マイナビエージェントの魅力は、20代から最も信頼されている転職エージェントという点です。
上で紹介した2つが取り扱っていないような、穴場求人を紹介してもらえるのが特徴。
ですから、ホワイト企業の求人を見つけやすいというメリットがあります。
またキャリアアドバイザーの質は、上記2社と比べてマイナビの方が親切な印象でした。
自分のペースで転職活動を進めたいという方は、マイナビがオススメです。
未経験に強い!第二新卒にオススメな転職エージェント4選
次に未経験・第二新卒特化型の転職エージェントを紹介していきます。
職歴やスキルに自信が無く、転職活動自体が初めての方にピッタリです。
こちらも同じく登録方法は、必要事項を入力するだけでOK。
たった5分程度の時間で、あっという間に登録が出来ちゃいます。
そしてこちらも全て無料で利用できるので、ドシドシ利用していきましょう。
ウズキャリ
ウズキャリ

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
僕も利用しましたが、なんと言ってもウズキャリの魅力は手厚いサポートにあります。
合計20時間ものサポート体制によって、しっかりした転職活動対策を受けることが出来ます。
また、ブラック企業の求人は徹底リサーチし、あらかじめ除外しています。
そのおかげで、ホワイト企業大賞特別賞を受賞。
ブラック企業に不安を感じている方でも、安心して利用することが出来ます。
第二新卒の転職活動の第1歩として、ウズキャリを利用しない手はありません。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’s

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
20代の第二新卒で特にオススメなのが、マイナビジョブ20’sです。
僕が第二新卒の転職で利用した際には、転職活動対策を手厚くサポートしてもらえました。
履歴書や職務経歴書の作成の仕方から面接対策まで、徹底的にレクチャーして頂きました。
ここでの知識や技術が、後の転職活動に活きているのは間違いないです。
書類選考や面接に不安を感じている20代の方なら、まず登録しておいて損はありません。
就職shop
就職shop

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
就職Shopの特徴は、事前に独自で企業への取材をしているという点。
第二新卒向けに取り扱っている求人は8,000件以上で、中には書類選考なしの企業もあります。
リクルートが運営している転職エージェントなので、信頼性もバッチリ。
「職歴やスキルに自信がなくて、書類選考がなかなか通らない…」という方にオススメです。
ハタラクティブ
ハタラクティブ

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
ハタラクティブはレバレジーズが運営する、第二新卒特化型の就職エージェントです。
第二新卒だけでなく、既卒やフリーターといった方々へのサポートも行っています。
なので未経験の転職に強く、職歴やスキルに自信が無くても不利にならないのが特徴です。
僕は仕事をしながら利用していましたが、業務後でもしっかりサポートしてもらえました。
こちらも自己分析、応募書類の添削、模擬面接などの転職支援にもしっかり対応。
最初に利用する転職エージェントとして、登録してみるのもオススメです。
転職エージェントを利用した、転職活動の進め方
ここからは転職エージェントを利用した、転職活動の進め方について解説していきます。
以下のステップで進めると、より転職活動を有利に進められます。
- 事前に自己分析を行う
- 転職サイトに登録して、求人をリサーチ
- 転職エージェントに登録する
順番に解説していきます。
①事前に自己分析を行う
最初に行うのは、自己分析です。
自分が興味のある職業や適性について、事前に理解を深めていきましょう。
「あれ、でも転職エージェントでも、自己分析診断をしてもらえるんじゃないの?」
このように思う方もいるかと思います。
しかし、事前に自分の特性について理解しておくことは大切なことです。
転職エージェントの利用がスムーズになるだけでなく、分析精度の向上にも繋がります。
分析のやり方については、以下の記事を参考にしてみてください。
②転職サイトに登録して、求人をリサーチ
自己分析で自分の特性を理解したら、次は転職サイトに登録しましょう。
転職サイトでどんな求人があるのか、ざっくりで良いので確認すればOK。
事前に求人の内容を知っておくことで、より鮮明に転職活動を想定しやすくなります。
オススメはリクナビNEXTです。
リクルートが運営しているサイトで、求人数も業界内で最大級となっています。
転職エージェントを利用するときに求人を提示して、推薦してもらうという裏技もあります。
こちらも全て無料で利用できるので、パパっと登録しておきましょう。
③転職エージェントに登録する
最後に、転職エージェントに登録して、本格的に利用を始めていきましょう。
登録方法も、入力フォームに必要事項を入力するだけでOK。
電話orメールが来たら面談日を決めて、カウンセリングを受ければ利用スタートです。
1つ注意点として、転職エージェントは複数利用することをオススメします。
理由は、各エージェント会社ごとに取り扱っている求人が異なるからです。
さらにキャリアコンサルタントとの相性も、転職活動に大きく関係していきます。
後から担当者を変えることも出来ますが、あまり良い印象を与えません。
自分に合った転職エージェントを見つけて、転職活動を有利に進めていきましょう。
転職エージェントを利用して、転職活動を有利に進めよう

今回は、第二新卒にオススメの転職エージェントを紹介しました。
第二新卒の転職は、今後のキャリアに大きく影響してきます。
僕も幾度となく転職を繰り返して、その度にトライアンドエラーを繰り返しました。
そのおかげで、現在は以下のような職場で仕事が出来ています。
- ほぼ毎日定時帰り(8:30〜17:30)
- 残業時間は月5時間以下、頻度も月に1回あるかないか
- 人間関係が良好、職場内でのイジメや悪口なども無い
- 給料は一人暮らししながら、毎月2〜3万の貯金が出来る程の金額
- ボーナスは給料2ヶ月分、年2回の支給
このような職場に巡り会えたのも、全て転職エージェントのおかげです。
転職エージェントの支援が無かったら、ブラック企業からの脱出はできなかったと思います。
プロの力を借りながら、より良い転職を実現していきましょう。
以上、これにておしまいです。
今回紹介した転職エージェント
リクルートエージェント

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
doda

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
マイナビエージェント

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
ウズキャリ

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
マイナビジョブ20’s

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
就職shop

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
ハタラクティブ

おすすめ度
知名度
求人数
使いやすさ
第二新卒の転職には転職エージェントを使うと良いって聞くけど、どれを使えばいいか迷ってる…
種類はたくさんあるし、中には当たりハズレがあるって噂があるみたいだし。
結局、どの転職エージェントを使えばいいのー!?