面接するだけで分かる!ブラック企業を見分ける3つのポイント

面接の座席

Warning: Undefined array key 2 in /home/blogyamashun/blog-yamashun.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 51

こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です!

今回はブラック企業を見分ける方法について解説します。

 

ブラック企業かどうかというのは、実は面接を受けたときに分かってしまうものです。

面接に慣れてくると、雰囲気で「あ、ここはブラック企業だな」というのを感じ取れるようになります。

内定後も安心して働けるように、ブラック企業を見分ける眼を鍛えていきましょう。

 


必要なのは、観察力です

 

観察 分析

ブラック企業を見分けるときに重要なのは、周囲を見渡す観察力です。

 

面接を受ける直前は、ほぼ間違いなく緊張しているかと思います。

「自分のことでギリギリなのに、周囲のことなんて見渡せるか!」

なんて思う気持ちも分かります。

 

僕も最初はそうでした。

自分をアピールすることでイッパイになっていて、目の前のことしか見ていませんでした。

その結果、何度もブラック企業に入社して痛い目を見るハメになりました。

 

ブラック企業の存在は大きな問題です。

しかしそれ以上に、見分けられなかった自分にも責任があるのです。

 

少し脱線してしまったので、話を戻します。

ブラック企業の見分け方は、そんなに難しくはありません。

ポイントは以下の3点です。

  1. 受付の人の対応が雑
  2. 会社内の空気が重い
  3. 面接官のやる気が感じられない

順番に見ていきましょう。

 

①受付の人の対応が雑

受付の人の表情や態度に注目しましょう。

元気がなかったり、接客態度が悪い場合は要注意です。

 

受付は会社の顔となる場所で、外部の人が一番最初に関わる重要な役割となります。

たとえ面接目的として訪問したとしても、態度が雑になっても良いというワケではありません。

最低限の応対もされなければ、会社として問題アリだと分かります。

 

②社内の空気が重い

社内に通された後は、周囲の状況を気を配ってみましょう。

社員の会話や笑い声、楽しげな雰囲気が伝わってきますか?

なんとなく社内の空気が重い、怖いくらいに静まりかえっている場合は、ブラック企業の可能性大です。

 

ブラック企業で勤める社員には、余裕がありません。

なぜなら、業務や上司からの重い圧力が常にかかっているからです。

 

ブラック企業で働いていた当時、僕も心身を擦り減らしながら仕事を行っていました。

感情を殺して淡々と業務だけをこなす、ロボットのような存在となってしまいます。

社内にロボット人間がいないかどうか、確かめておきましょう。

 

③面接官のやる気が感じられない

最後は面接時のポイントです。

面接官の態度や姿勢に、やる気が感じられなかったらアウトです。

 

面接を受ける時のあなたは当然、企業に入社したい一心で臨むはずです。

そのような姿勢に対して、どこかいい加減な態度をとっていたり淡々と進めているのは、人として失礼にあたります。

 

目を合わせようとしない、当たり障りのない質問しかしないなどが例として挙げられます。

新人がすぐに辞めていく話や、社員を小馬鹿にしている会社は最悪ですね。

 

本気で人を雇おうとしているか、きちんと社員を育てる気があるか。

面接の中でしっかりと見極めていきましょう。

 

会社を選ぶのは、あなたです

 

面接の様子

面接は、企業があなたを選ぶ時間だけではありません。

あなたが企業を選ぶ時間でもあるのです。

 

企業に対して最低限のマナーを守る必要はありますが、過剰にへりくだる必要はありません。

こちらもあなた方の会社を選ぶ権利はあるんだ、くらいの気持ちでいくと精神衛生上ラクです。

そして緊張で見えていなかったモノが見えてくるはずです。

 

会社を選ぶのは、あなた自身です。

自身を持って面接に臨んでいきましょう。

 

それではまたお会いしましょう!

ご覧頂きありがとうございました!

バイバイ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です