
このような悩みを解決します。
こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。
あなたは今、転職に失敗して人生どん底状態だと感じてはいませんか?
1度転職に失敗してしまうと、大きなリスクを背負うことになります。
次の仕事が無いという不安、お金が無いという不安、無職という状態への不安…etc
特に精神的なダメージが大きく、気持ちが沈みがちになってしまいます。
かくいう僕も、何度も転職を失敗してきました。
ブラック企業から転職したら、また次もブラック企業だった、なんてこともありました。
その結果1ヶ月半で辞めたり、3年間で4回も転職したりなど、数多くの失敗をしてきました。
先に結論を伝えますが、転職に失敗しても人生終わったりなんかしません。
何故なら転職に4回も失敗した僕でも、こうして無事に生活できているからです。
今回は転職に失敗してどん底な状態から、転職を成功させるための方法について解説します。
- 転職に失敗して、人生どん底状態になっている方
- 次の仕事も無く、無計画に辞めてしまったことを後悔している方
- 転職を成功させるための、必勝法を知りたい方
目次
転職に失敗してどん底な状態から、転職を成功させる方法

方法は、以下の3つです。
- 失敗の原因を分析する
- 自己分析をする
- 転職エージェントを活用する
順番に解説します。
①失敗の原因を分析する
1つ目の方法は、失敗の原因を分析することです。
あなたは、なぜ転職を失敗してしまったのか。
転職の失敗といっても、人によって原因は様々です。
ここがハッキリ分からないと、また同じ失敗を繰り返すことになってしまいます。
過ちを繰り返さないためにも、失敗の原因はしっかり分析しましょう。
失敗の原因分析をスムーズに進めるには、結果から深堀りをしていくのが1番です。
先程も言いましたが、一口に転職の失敗といっても様々なパターンがあります。
ここでは、3つの例を挙げます。
- 転職には成功したが、入社してみたらブラック企業だった
- 面接までは進められるが、その後の内定にまで結果がつながらない
- そもそも書類選考の時点で、落とされてしまう
どれも転職の失敗と言える内容ですが、各内容に合わせて対策を考える必要があります。
分析のコツは、結果に対して「何故そうなったのか?」を考えていくことです。
例えば①については、入社の前後で事前情報と現状に違いがあった。
つまり、企業分析や求人内容の分析が甘かったことが原因として考えられます。
対策は、ホームページの確認や実際に見学するなどコンタクトを取れば解決できます。
②については、企業が求める人材像と一致していなかった。
つまり、自己アピールの仕方が不十分・不適切だったことが原因として考えられます。
対策は、アピール内容の事前準備や模擬面接で練習をすれば解決です。
③については、自分のアピールポイントが企業側にきちんと伝わっていなかった。
つまり、自己分析が不十分・書類の作り方に問題があることが原因として考えられます。
対策は、第三者に応募書類の内容を添削してもらえれば解決可能です。
これはあくまで一例ですが、考え方の流れはこの通りになっていきます。
結果→原因→対策の順に分析していけば、自分の悪かった部分が見えてくるはずです。
行動する前に一度立ち止まって、原因について考えてみましょう。
②自己分析をする
2つ目の方法は、自己分析をすることです。
①でも触れましたが、自己分析は転職活動で絶対に外せないポイントです。
転職活動で同じ失敗をしないためにも、自己分析で自分を理解する所から始めましょう。
「そうはいっても、自己分析って具体的に何をするの?」
このように考える人がいるかと思います。
自己分析をする時は「VPI」「GATB」「グッドポイント診断」の3つは押さえておきましょう。
VPIは職業興味検査のことで、自分がどの職業に興味を持っているかの分析が出来ます。
自分はどんな仕事が好きなのか分からない、という方にオススメです。
詳細は下の記事で解説していますので、良ければ参考にしてみてください。
GATBは一般職業適性検査の事で、自分の能力から職業適性を分析することが出来ます。
自分が向いている仕事を知りたい、という方にオススメです。
こちらも下の記事で、詳しく解説しています。
グッドポイント診断は、
リクナビNEXTが提供している自己分析診断ツールです。

リクナビNEXTに登録すれば、登録から診断までなんと全て無料で利用することが出来ます。
僕も利用していますが、正直言ってメッチャ便利です。
グッドポイント診断は、8500通りの診断結果の中から、5つの強みを分析することが可能です。
約300問と歯ごたえのある質問数の分、診断結果はビックリするくらい的確です。
参考までに、僕の診断結果の一部をお見せします。
この診断結果を元に転職活動を進めれば、企業とのミスマッチを事前に防ぐことが出来ます。
もちろん自分に合わないなと感じたときは、いつでも止めることも出来ます。
まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
③転職エージェントを活用する
3つ目の方法は、転職エージェントを活用することです。
これは転職活動を進める上での、必勝法ともいえるべき存在です。
転職活動を有利にすすめるためには、専門のプロに相談するのが一番の近道です。
これを利用しない手はありません。
具体的には、以下のようなサービスを受けることが出来ます。
- あなたの性格・適性に合った求人の紹介
- 企業分析・自己分析の方法
- 仕事に対する適性診断
- 書類選考を通過しやすい履歴書・職務経歴書の書き方
- 内定に繋がる面接のやり方
- 内定、入社後の各種サポート
「でも無職状態でも転職エージェントって利用することが出来るの?」
このような疑問を持っている方も、安心してください。
例え無職の方でも、転職エージェントはきちんとサポートしてくれます。
無職の方でも利用できる転職エージェントで、特にオススメなのがウズキャリです。
ウズキャリ

僕も利用しましたが、なんと言ってもウズキャリの魅力は手厚いサポートにあります。
合計20時間ものサポート体制によって、しっかりした転職活動対策を受けることが出来ます。
また、ブラック企業の求人は徹底リサーチし、あらかじめ除外しています。
そのおかげで、ホワイト企業大賞特別賞を受賞。
ブラック企業に不安を感じている方でも、安心して利用することが出来ます。
転職活動の第1歩として、ウズキャリを利用しない手はありません。
登録からサービスの利用まで、全て無料で受けられます。
もしもの時のために、まずは登録だけしてみよう、でも全然OKです。
あなたにピッタリの職場が、きっと見つかるはずです。
合わせて読みたい
転職に失敗してしまう原因

ここまで転職を成功させるための方法について解説しました。
ところで、そもそも転職に失敗してしまう原因って、何なのでしょうか?
失敗という結果がある以上、もちろん理由があります。
その理由とは、以下の3つです。
- 自分に自信が無い
- すぐに諦めてしまう
- 問題を改善しない
順を追って深堀りしていきます。
①自分に自信が無い
1つ目の理由は、自分に自信が無いことです。
転職活動において、自己アピールは避けては通れないことです。
自分の強みをしっかり企業にアピール出来ないと、転職活動は上手く行きません。
せっかく自分に強みがあっても、自信が無さそうに見られただけでマイナス評価になります。
多少は誇張する位の勢いで、強気で転職活動に臨みましょう。
②すぐに諦めてしまう
2つ目の理由は、すぐに諦めてしまうことです。
1度や2度の失敗でヘコんでしまい、すぐ諦めてしまっては絶対に良い結果には繋がりません。
転職活動は、いかに継続できるかが勝負のカギとなります。
諦めずに粘り強く取り組めば、必ず良い結果が返ってきます。
多少の失敗は経験だと割り切って、最後まで諦めずに挑戦し続けましょう。
③問題を改善しない
3つ目の理由は、問題を改善しないことです。
失敗しても問題点の見直しをせず、改善しようとしない。
そんな状態では、いつまで経っても転職が上手くいくはずがありません。
どこか間違っている部分は無いか、失敗の原因はどこにあるのか。
進むだけでなく一度立ち止まって、振り返ることも重要なポイントです。
問題点や改善点を見つけたら、すぐに直していくクセを身に着けていきましょう。
転職に失敗しても、人生何とかなります

今回は転職に失敗してどん底な状態から、転職を成功させるための方法について解説しました。
内容のまとめです。
- 失敗の原因を分析する
- 自己分析をする
- 転職エージェントを活用する
- 自分に自信が無い
- すぐに諦めてしまう
- 問題を改善しない
冒頭でも言いましたが、転職に失敗しても人生どん底状態にはなりません。
たとえ一瞬だけどん底状態になったとしても、努力次第ですぐに抜け出すことが出来ます。
僕も何度もツラい経験をしてきましたが、意地になって這い上がっていきました。
その結果、ホワイト企業への転職にも成功させています。
ツラく苦しい状況だったとしても、決して諦めないでください。
正しい方法で継続していけば、新しい道がきっと開けるはずです。
良い転職が出来ることを、心より応援しています。
以上、これにておしまいです。
ウズキャリ

転職に失敗して、人生どん底状態だ…
勢いで会社も辞めてしまって、次の仕事も決まっていない。
まさに絶望状態。自分の人生は、ここでもう終わってしまうのだろうか…