
このような悩みを解決します。
こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。
「入社してまだ半年だけど、会社が嫌だ!仕事を辞めたい!」
あなたもこんな風に感じてはいませんか?
半年も経つと研修も終えて、一通りの仕事を任され始めている時期だと思います。
その一方で、会社の嫌な部分や仕事へのイメージのギャップが見えてしまう時期でもあります。
辛くてもう辞めたいと思う人もいれば、今辞めても次が無いしと迷ってる人もいると思います。
結論から言うと、辞めたいと感じているのなら半年でも辞めちゃってOKです。
今回は新入社員が入社半年で辞めたい、と思ったときの対処法について解説していきます。
- 入社してまだ半年だけど、辞めてしまっても大丈夫なのか不安に感じている方
- 半年続けてみたけど、何だか思っていたものとは違うと感じている方
- 半年で辞めても、転職に成功させる方法を知りたいという方
目次
新入社員でも入社半年で辞めたいと思うのなら、辞めてもOKです

新入社員でも入社半年で辞めたいと思うのなら、辞めても問題ありません。
何故なら続けようが辞めようが、どちらにもリスクがあるからです。
これらのリスクをまとめると、次のようになります。
- 終身雇用はすでに崩壊しており、リストラされる可能性がある
- その会社の社風に染まってしまうと、他の企業で通用しなくなる恐れがある
- 不満や不安を抱えたまま仕事を続けると、精神的に病む危険性がある
- 半年の退職だと失業手当が受けられず、生活費が賄えない
- 経験値が浅い状態で、一から仕事を探さなければならない
- 転職活動時に、すぐに辞めてしまう人というイメージが付いてしまう
結局のところ、仕事を続けるにしても辞めるにしても、両方にリスクは存在します。
これらのリスクを踏まえて、自分はどちらの選択をすべきかよく考えてみましょう。
ちなみに続ける方のリスクは対処が困難ですが、辞める方のリスクには対処法があります。
次は半年で仕事を辞める際のリスクに対する、対処法について解説していきます。
入社半年で辞めたいと思った場合の対処法

ポイントは、以下の3点です。
- 働きながら転職活動を進める
- 転職活動の前に、自己分析を行っておく
- 転職エージェントを利用する
順を追って解説していきます。
①働きながら転職活動を進める
1つ目のポイントは、働きながら転職活動を進めることです。
今の時代は転職サイトなどを駆使すれば、働きながら転職活動するのも難しくありません。
いきなり仕事を辞めて無収入で転職活動をするよりは、気持ちの余裕さが全然違います。
逆にお金のことを心配しながら転職活動をしても、まず上手くいかないです。
早く次を見つけなきゃという焦りが、失敗を引き起こすからです。
僕も9ヶ月で辞めて、焦って転職した結果ブラック企業だったという経験があります。
今の職場で働きつづけることは、もしかすると辛いかもしれません。
しかしだからこそ、腰を据えて焦らず転職活動をすることで、成功へと繋がっていきます。
②転職活動の前に、自己分析を行っておく
2つ目のポイントは、転職活動の前に自己分析を行っておくことです。
半年で退職してしまう場合、圧倒的に不足しているのは仕事の経験値です。
そこを補うためには、自分の特性を理解して、自分に合った職場探しが必要です。
自分の強みや適性を把握する事で、自分に合った仕事を見つけることが出来るようになります。
数ある自己分析ツールの中でオススメなのが、「グッドポイント診断」です。

リクナビNEXTに登録すれば、登録から診断までなんと全て無料で利用することが出来ます。
僕も利用していますが、正直言ってメッチャ便利です。
グッドポイント診断は、8500通りの診断結果の中から、5つの強みを分析することが可能です。
約300問と歯ごたえのある質問数の分、診断結果はビックリするくらい的確です。
参考までに、僕の診断結果の一部をお見せします。
この診断結果を元に転職活動を進めれば、企業とのミスマッチを事前に防ぐことが出来ます。
もちろん自分に合わないなと感じたときは、いつでも止めることも出来ます。
まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
もっと深く自己分析したいという方には、こちらの記事も参考にしてみてください。
③転職エージェントを利用する
3つ目のポイントは、転職エージェントを利用することです。
半年で辞めた場合、一見するとマイナスな要素ですが、それをプラスに変える方法があります。
それは「第二新卒」という枠で、転職エージェントを利用することです。
第二新卒とは、卒業後1〜3年の間に転職活動する人の事を指します。
第二新卒とは、一般的に学校を卒業後、一度就職をしたが数年の内に離職し、転職活動をする若手求職者を指します。
年齢については一般的には卒業後約3年以内を指すため25歳前後とされますが、最終学歴によっても異なりますし、企業によってもそれ以上でも受け入れてくれるケースも多いため厳格な基準はありません。
第二新卒が評価されるポイントは、一度社会に出たという経験があることです。
新人研修が済んでいれば、企業側も一から再教育する必要がなくなります。
社会人経験の短さは、一見デメリットに感じられがちです。
しかし見方を変えれば、企業の社風やルールに順応しやすいというメリットにもなります。
若いうちに新しい事に挑戦したい、という意欲的な姿勢が評価されるのが第二新卒の特徴です。
転職エージェントは、求人応募者と企業の仲介役となって、転職活動をサポートしてくれます。
特に第二新卒者向けの転職エージェントも増えており、短期離職が不利になりにくい状態です。
具体的には、以下のようなサービスを受けることが出来ます。
- あなたの性格・適性に合った求人の紹介
- 企業分析・自己分析の方法
- 仕事に対する適性診断
- 書類選考を通過しやすい履歴書・職務経歴書の書き方
- 内定に繋がる面接のやり方
- 内定、入社後の各種サポート
しかも転職エージェントは、無料で利用することが出来ます。
これだけのサービスを受けられるなら、利用しない手は無いですよね。
第二新卒者向けの転職エージェントで、特にオススメなのがウズキャリです。
ウズキャリ

僕も利用しましたが、なんと言ってもウズキャリの魅力は手厚いサポートにあります。
合計20時間ものサポート体制によって、しっかりした転職活動対策を受けることが出来ます。
また、ブラック企業の求人は徹底リサーチし、あらかじめ除外しています。
そのおかげで、ホワイト企業大賞特別賞を受賞。
ブラック企業に不安を感じている方でも、安心して利用することが出来ます。
第二新卒者の転職活動の第1歩として、ウズキャリを利用しない手はありません。
登録からサービスの利用まで、全て無料で受けられます。
もしもの時のために、まずは登録だけしてみよう、でも全然OKです。
あなたにピッタリの職場が、きっと見つかるはずです。
入社半年で会社を辞めても、何とかなります

今回は新入社員が入社半年で辞めたい、と思ったときの対処法について解説しました。
本記事のまとめです。
- 半年の退職だと失業手当が受けられず、生活費が賄えない
- 経験値が浅い状態で、一から仕事を探さなければならない
- 転職活動時に、すぐに辞めてしまう人というイメージが付いてしまう
- 働きながら転職活動を進める
- 転職活動の前に、自己分析を行っておく
- 転職エージェントを利用する
仕事を続けるか、辞めるかについてのリスクについてもお話しました。
しかし20代の若いうちなら、多少のリスクはあまり関係ありません。
若手というだけで採用してくれる、そんな企業も沢山あります。
「転職は逃げだ」という人も中にはいますが、僕は違うと断言します。
転職という経験値を詰むことで、色々な世界を見ることが出来るからです。
僕も4度の転職経験を経て、ホワイト企業への転職に成功させています。
まずは1歩踏み出してみましょう。
今まで見えてこなかった世界が、目の前に広がってくるはずです。
以上、これにておしまいです。
ウズキャリ

新卒入社してまだ半年だけど、正直もう辞めたいと思っている…
仕事にやりがいを感じないし、入社前とのイメージも全然違っていた。
でも1年も経っていないのに、辞めてしまっても良いのだろうか。