年間休日120日ってどのくらいの休みなの?内訳とホワイトな理由を解説

年間休日120日って実際どのくらいある?

年間休日の日数は120日が良いって言うらしいけど…
具体的に何がどう良いのか、あまり分かってないんだよね。
実際の働き方として、リアルな情報が知りたいな。

こういった悩みを解決します。

 

こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。

求人を探す上で、一つの基準となる項目である年間休日。

もちろん休日は多ければ、良いに越したことはありません。

 

しかし120日と言っても、実際どのくらい休めるかって、よく分からないですよね。

実は年間休日の計算方法を知っておくと、ブラック企業を回避して求人を探すことが出来ます。

今回は、年間休日の考え方と求人の探し方についてお話します。

この記事を読んで欲しい人
  • 年間休日数が120日のメリットを知りたい方
  • 実際に年間休日数が120日の職場ってどんな感じなのか知りたい方
  • 年間休日数が120日なホワイト企業への転職方法を知りたい方

 


年間休日はどのように計算するの?

年間休日はどのように計算するの?

ここで問題です。

年間休日120日の内、土日祝日が何日でそれ以外の休日が何日を占めているでしょうか。

すぐに答えを出すのは、なかなか難しいかと思います。

 

正解は、下記の日数から計算が出来ます。

土日104日+祝日16日=120日

 

つまり年間休日120日は、カレンダーの暦通りの休日であることが分かります。

もちろん土日に祝日が重なることがある為、年によって日数は変わることがあります。

 

更にお盆や年末年始、ゴールデンウィークの長期休暇などなど。

これらに合わせて休日が追加で設けられると、さらに休日の日数は増えていきます。

 

例えば年間休日125日と書かれた求人の場合。

これは会社独自で、追加の休日が設けられているという考え方になります。

 

最低限の休日数はどのくらい必要なのか

最低限の休日数はどのくらい必要なのか

年間休日の理想的な日数は、120日であることは分かりました。

では逆に、設けなければならない最低限の休日数はどのくらいだと思いますか。

年間休日数を計算する時、ただ単に週休2日だという理由で定められている訳ではありません。

 

それは労働基準法によって、労働時間と休日の考え方が決まっています。

労働基準法によると労働時間は原則1日8時間以内、1週40時間以内とされています。

  • 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
  • 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

引用:労働基準法 第32条

1日8時間ずつ働くと5日で40時間働くことになる為、2日分の休日を設ける必要があります。

これが平日勤務、土日休みの考え方となります。

 

この土日休みの日数を年間休日に置き換えてみましょう。

1年間における土日休み日数を計算するには、1年を週単位に直す必要があります。

 

1年は52週(365÷7=52.142)となります。

52週の内の1日が2日分あると考えると、以下の計算式になります。

52(1年間の週の数)×2(土日分の休み日数)=104+1(元日)=105

 

このように計算出来ます。

つまり土日のみの休みの場合、基本的に休日日数は105日となります。

1年間の最低基準休日数を把握すれば、ブラック企業の求人かどうか見分ける事が出来ます。

 

例えば労働時間が8時間であるにもかかわらず、年間休日日数が105日を下回っている場合。

これは労働基準法の基準を満たしてないと判断出来るため、ブラック企業であると分かります。

年間休日の計算方法を知っておくと、ブラック企業を回避して求人を選ぶことが出来るのです。

 


年間休日105日未満の求人は全て違法なのか?

年間休日105日未満の求人は全て違法なのか?

労働基準法では、1日8時間働く場合は最低105日の年間休日を設けると決まっています。

しかし求人の中には年間休日100〜80日のような、明らかに105日を下回っているのもあります。

 

このような求人の多くは、労働時間が8時間未満になっているケースが多いです。

例えば販売職の求人の場合、労働時間を7時間にしてシフト制にします。

そうすることで、年間休日を105日未満にすることが出来ます。

 

年間休日の最低日数105日。

これはあくまで、労働時間が1日8時間である場合に守らなければならないというものです。

つまり1日の労働時間が8時間未満なら年間休日105日を守る必要はないという事になります。

 

「この仕事が好きでずっとしていたい!」

「とにかく仕事でお金を稼ぎたい!」

このように考えている場合は、あえて休日数が少ない求人を探してみるのもアリだと思います。

 

年間休日数が多い会社に転職する方法

年間休日数が多い会社に転職する方法

ここまで年間休日の計算方法、休日数からブラック企業を回避する方法についてお話しました。

しかしブラック企業の求人を回避するには、この方法だけでは限界があります。

 

手っ取り早く、ブラック企業の求人を回避する方法はたった一つです。

それは転職エージェントを利用することです。

 

具体的には、以下のようなサービスを受けることが出来ます。

  • あなたの性格・適性に合った求人の紹介
  • 企業分析・自己分析の方法
  • 仕事に対する適性診断
  • 書類選考を通過しやすい履歴書・職務経歴書の書き方
  • 内定に繋がる面接のやり方
  • 内定、入社後の各種サポート

 

転職エージェントは、求人を取り扱う上で厳しい調査を行っています。

もちろん1日の労働時間や、年間休日の日数が適切な内容かどうかもチェックしています。

更に業務内容も単純作業となる仕事でなく、やりがいを感じられる企業の求人がほとんどです。

 

「自分で求人を選ぶのに自信が無い…」

そんな方は1度、転職エージェントに申し込んでホワイト企業の転職を実現させましょう。

転職エージェントで、特にオススメなのがウズキャリです。

ウズキャリ

ウズキャリ

【公式サイト】https://uzuz.jp/

入社後の定着率が95%以上!

ホワイト企業大賞特別賞を受賞!

1人あたり平均20時間の手厚いサポート!

\手厚いサポートでより確実な転職が可能!

僕も利用しましたが、なんと言ってもウズキャリの魅力は手厚いサポートにあります。

合計20時間ものサポート体制によって、しっかりした転職活動対策を受けることが出来ます。

 

また、ブラック企業の求人は徹底リサーチし、あらかじめ除外しています。

そのおかげで、ホワイト企業大賞特別賞を受賞。

ブラック企業に不安を感じている方でも、安心して利用することが出来ます。

 

転職活動の第1歩として、ウズキャリを利用しない手はありません。

登録からサービスの利用まで、全て無料で受けられます。

 

もしもの時のために、まずは登録だけしてみよう、でも全然OKです。

あなたにピッタリの職場が、きっと見つかるはずです。

合わせて読みたい

【第二新卒者は必見】転職して分かった、おすすめの転職エージェントを紹介

 

年間休日数の多い企業への転職を目指そう

年間休日数の多い企業への転職を目指そう

今回は、年間休日の考え方と求人の探し方についてお話しました。

僕も4度の転職を経て、ホワイト企業への転職に成功させています。

 

具体的には、このような環境の職場で働くことが出来ています。

  • ほぼ毎日定時帰り(8:30〜17:30)
  • 残業時間は月5時間以下、頻度も月に1回あるかないか
  • 人間関係が良好、職場内でのイジメや悪口なども無い
  • 給料は一人暮らししながら、毎月2〜3万の貯金が出来る程の金額
  • ボーナスは給料2ヶ月分、年2回の支給

もちろん、年間休日数は120日の職場です。

 

転職活動のやり方次第で、ホワイト企業への転職も夢ではありません。

もし今の職場に不満があるなら、ぜひ自分から行動してみましょう。

あなたの理想の職場に、出会えるかもしれません。

 

以上、これにておしまいです。

ウズキャリ

ウズキャリ

【公式サイト】https://uzuz.jp/

入社後の定着率が95%以上!

ホワイト企業大賞特別賞を受賞!

1人あたり平均20時間の手厚いサポート!

\手厚いサポートでより確実な転職が可能!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です