自分のキャリアに自信がなければ、職業訓練でスキルアップを目指しましょう。
こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です!
転職活動中で企業に応募しているものの、仕事内容が自分に合っていない気がする…
パソコンのスキルが必要な求人ばかりで、今の自分の実力で受かるのだろうか?
このような不安を感じることはありませんか。
求人票の仕事内容や必要資格欄に「パソコンスキルがある方」と書かれているのを見て絶望している人もいるかと思います。
そんなあなたに朗報です。
職業訓練というものをご存知でしょうか。
職業訓練を受けることで資格やの取得だけではなく、条件を満たせばお金までもらうことができます。
今回は職業訓練で資格取得を目指しながら、転職活動を有利に進めましょうというお話をします。
- 資格やスキルがなくて転職活動に自信がない人
- 失業手当の受給中で、資格の勉強をしたいけどお金の余裕がなくて困っている人
- とにかく資格取得を目指して転職活動を有利に進めたい人
職業訓練(ハロートレーニング)とは
職業訓練とは特定の資格や技術の習得を目指すことのできるもので、ハローワークで手続きをすると受けられます。
ハローワークなどでは「ハロートレーニング」という名称で呼ばれています。
ハロートレーニング(公的職業訓練)とは、雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の総称です。キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。
具体的にどんなことを学習できるかというと、以下の訓練内容を受けることができます。
- Wordでの文書作成(ワープロ検定の資格取得)
- Excelでの資料作成(表計算検定の資格取得)
- Accessでのデータベース管理(データベース検定の資格取得)
- プログラミング(Java、C言語など)
- Webデザイン(html、CSS、WordPress、Photoshop、Illustratorなど)
- 経理分野(簿記の資格取得)
- 建築設計分野(CAD、CAM)
- 理容・美容分野(ネイリスト養成)
- 介護福祉分野(介護福祉士実務者研修の資格取得)
- 医療事務分野(医療事務・調剤事務の資格取得)
紹介したのはあくまで一例ですが、受けないのが勿体ないと感じてしまうくらいたくさんの種類があります。
では職業訓練を受けるにはどうすればよいのでしょうか。
その前に、職業訓練には種類が2つある点について解説していきます。
公共職業訓練と求職者支援訓練
職業訓練には「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類に分かれています。
それぞれの違いは以下の通りとなっています。
公共職業訓練
公共職業訓練とは再就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練で、雇用保険(失業手当)を受給している人が対象となります。
国((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)や地方公共団体では、職業能力開発施設を設置し、あるいは、民間の専門学校などに委託して、主に雇用保険を受給している求職者の方を対象として職業訓練を実施しています。
このほか、新規高卒者などを対象とした長期間の職業訓練や、在職中の方のスキルアップを行うための職業訓練も行っています。
訓練を受けるには失業手当の給付残日数など条件がありますが、訓練終了まで失業手当の受給期間を延長することができます。
つまり生活費をもらいながら職業訓練を受けられるという訳です。
求職者支援訓練
求職者支援訓練とは民間教育訓練機関が厚生労働省の認可を受けて実施する職業訓練で、雇用保険を受給できない求職者や雇用保険の受給が終了した人が対象となっています。
「求職者支援制度」とは、雇用保険を受給できない求職者の方が職業訓練によるスキルアップを通じて早期の就職を目指すための制度です。
失業手当を受給している人が求職者支援訓練を受講しても、失業手当の受給期間の延長はされないので注意が必要です。
失業手当の受給期間延長に代わり、月額10万円の「職業訓練受講給付金」の支給制度を受けることができます。
両者の違いをざっくり説明すると、対象者が雇用保険(失業手当)を受給しているかどうかの違いになります。
自分はどちらの条件に当てはまっているのかを確認して、間違えないように気をつけましょう。
職業訓練の手続きについて
職業訓練はハローワークで申込することで受けられます。
提出に必要なのは「入学願書」と「返信用の封筒」です。
必要書類の提出後は筆記試験と面接が行われます。
筆記試験と面接を通過すると、職業訓練の受講が可能となります。
地域や職業訓練の種類によって案内の内容が異なる場合がありますので、不明点があれば近くのハローワークに問い合わせるのが確実でしょう。
職業訓練はメリットづくし!
今回は職業訓練で資格取得を目指しながら転職活動を有利に進めましょうというお話をしました。
ハローワーク、職業訓練という言葉を聞いただけで反射的にネガティブなイメージが浮かびがちです。
しかし転職に自信が無かったり、ブランクがあって不安だったりしている人にとって、こんな条件の良い学習の手段はないと思います。
なによりお金をもらいながら勉強できる!というのがとてつもないメリットになります。
職業訓練を受けながら独立に向けての準備をしても良い訳です。
僕も職業訓練と独立に向けての準備をしていこうと考えています。
自分のスキルに自信が無くてどうしよう、と悩んでいる方は職業訓練を受けてみてはいかがでしょうか。
それではまたお会いしましょう!
ご覧頂きありがとうございました!
バイバイ!