ブラック企業で働いていた僕が、ホワイト企業へ転職した3つの方法

ホワイト企業 転職 画像

Warning: Undefined array key 2 in /home/blogyamashun/blog-yamashun.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 51

あなたは今の職場に満足していますか?

例えばこんな職場で働いてはいませんか?

  • 残業ばかりで体も心もツラい…
  • 上司からいじめられていて、仕事にならない…
  • 給料をもらっても毎月の生活費を払うので精一杯…

 

もしあなたにも当てはまっているなら、すぐに転職を考えるべきです。

 

僕は新卒社員から4回の転職を経験しました。

3回の失敗を経て、4度目でホワイト企業への転職に成功しました。

 

具体的には、このような環境の職場で働くことが出来ています。

  • ほぼ毎日定時帰り(8:30〜17:30)
  • 残業時間は月5時間以下、頻度も月に1回あるかないか
  • 人間関係が良好、職場内でのイジメや悪口なども無い
  • 給料は一人暮らししながら、毎月2〜3万の貯金が出来る程の金額
  • ボーナスは給料2ヶ月分、年2回の支給

 

僕自身、過去の仕事は1年以上続けられずに退職しています。

そんな職歴がズタボロな状態でも、正しい手順を踏めばホワイト企業への転職は実現可能です。

この記事では、ホワイト企業に転職する方法についてまとめていきます。

 


ホワイト企業への転職方法

ホワイト企業 イメージ

以下の流れで進めていけばOKです。

  1. 自分が求める理想の具体化
  2. 自己分析、キャリアの棚卸し
  3. 転職エージェントを利用する

 

この3つは超重要なポイントなのですが、実際ほとんどの人が出来ていないです。

ここが出来ていないとホワイト企業どころか、ブラック企業に転職するリスクが高まります。

順番に解説していきます。

 

①自分が求める理想の具体化

ホワイト企業への転職を目指すなら、スタートはここです。

 

「次の転職先の会社で、自分が何を求めるのか?」

このような、次の企業へ求める理想を具体化しましょう。

 

あれ?まずは自己分析から始めるんじゃないの?と思う人もいるかもしれません。

しかしここで考えるべきは、あなたが転職をする目的です。

 

あなたには今の職場ではどうしても納得できない部分があって、どうしても変えたいという強い気持ちがあるはずです。

ここがキチンと定まっていないと、せっかく転職しても条件の違いから早期退職へと繋がってしまいます。

 

例えば残業が少ない方がいいのか、それとも高収入がいいのか。

この2つの条件は全く異なるので、企業へのアプローチが大きく変わってきます。

しかし具体的な理想をいきなり考えるのは、結構大変だと思います。

 

そこで転職する上で考えるべきポイントをまとめました。

下記の内容を元に参考にしてみてください。

  • 仕事内容(同業種or異業種、同業界or異業界)
  • 給料の金額、ボーナスの有無
  • 残業時間(少ないor多い)
  • 始業or終業時間
  • 福利厚生の有無
  • 社風(落ち着いたorアクティブ)
  • 社員人数
  • 勤務場所、通勤手段

 

②自己分析、キャリアの棚卸し

次のステップは自己分析です。ここで初めて自己分析をします。

自己分析は自分の性格や得意・苦手を客観的に理解して、仕事内容や企業との相性を判断します。

 

とはいえ、いきなり自分の力だけで分析するのはかなり難易度が高いです。

そこで自己分析にオススメなのが、以下の職業検査です。

  • VPI職業興味検査
  • 一般職業適性検査(GATB)

 

この2つの検査は、ハローワークに行けば無料で受けられます。

VPIは自分の職業への興味・傾向を分析、GATBは職業に対する適正・得意不得意を調べる事が出来ます。

 

よく勘違いされますが、ハローワークは求人を探すだけの場所ではありません。

自己分析のサポートもしてくれるので、利用しない手はないです。

場所によって実施していない場合もあるので、事前に電話して確認しましょう。

 

自己分析と合わせて、キャリアの棚卸しもやっておきましょう

キャリアの棚卸しとは、あなたがこれまで会社で成し遂げたことを洗い出す作業です。

 

今の職場でどんな成果を出したか、会社に変化を与えた事はあるか、といった事を整理します。

自分にとっては大したこと無いと思っていても、実は意外とアピール出来ることがあったりします。

 

ポイントは数値で証明出来る内容にすることです。

数値で説明出来ると、面接で強いアピールポイントとなります。

例:エクセルの資料を改良して、半日かかっていた作業が1時間で終わらせるようにした。

 

自信を持って企業にアピール出来るポイントを、最低でも一つは洗い出しましょう。

 

③転職エージェントを利用する

最後のポイントは、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントを通すことでブラック企業の求人を除外してくれます。

つまり、ホワイト企業への転職が圧倒的にしやすくなるのです。

 

履歴書の準備は?面接対策はしなくていいの?と考えている人、安心してください。

転職エージェントを利用すれば、応募書類の添削から面接対策までサポートしてもらえます。

 

僕のオススメは以下の3つで、全て無料で利用できます。

  • dodaエージェントサービス:業界最大級の求人数、豊富な職種から求人を探したい方
  • マイナビエージェント:自分の求める条件に合った転職を希望する方
  • 第二新卒エージェントneo:転職に自信がなく、手厚いサポートを受けたい方

 

dodaエージェントサービスとマイナビエージェントの比較

dodaエージェントサービスの長所は圧倒的な求人数。

取り扱っている職種も一通り網羅しているので、希望にマッチしやすいのが特徴です。

たくさんの求人から選びたいという人にオススメです。

 

マイナビエージェントは非公開求人の多さが特徴です。

非公開求人とは、企業のホームページや求人サイトには公開されていない求人を指します。

エージェントと企業が直結しているため、スムーズな転職を行うことが出来ます。

 

どちらかといえば、年収査定やキャリアタイプ診断などの診断ツールが利用できるdodaエージェントサービスを利用すれば間違いは無いです。

ここは好みが分かれる部分になりますね。

 

dodaエージェントサービス:年収査定、キャリアタイプ診断が利用できる

 

マイナビエージェント:転職に役立つカラムが数多く掲載している

 

 

 

転職に自信が無ければ、第二新卒エージェントneoがオススメ

第二新卒エージェントneoは上記2つとは違い、第二新卒の転職に特化した転職エージェントです。

スタッフも全員第二新卒として転職しているので、相談のしやすさはピカイチ。

履歴書・職務経歴書の作り方から面接対策まで、1から転職のサポートを受けられるのはメリットしか無いです。

 

転職に自信がなくて、しっかりとしたサポートを受けたい人はこちらがオススメです。

 

第二新卒エージェントneo:転職に必要なサポート一式を受けることが可能

 

 

まとめ:使えるものは全て利用しよう

転職エージェント イメージ

 

以上、ホワイト企業に転職する方法をまとめました。

転職エージェントに申し込んだ人の中には、求人を全然紹介してもらえなかったという人がたまにいます。

その人達に共通するのは、求める理想の具体化と自己分析が圧倒的に足りていないことです。

 

次の転職で何を求めるのか、何がしたくてどんなことが自分に向いているのか。

ここをしっかり理解しないと確実に失敗します。

 

逆にきちんと人に説明できるくらいに落とし込んでいれば、転職への成功にググッと近づきます。

正しい手順を踏んで、ホワイト企業へと転職しちゃいましょう!

 

記事で紹介した転職エージェント

 

dodaエージェントサービス:年収査定、キャリアタイプ診断が利用できる

 

マイナビエージェント:転職に役立つカラムが数多く掲載している

 

第二新卒エージェントneo:転職に必要なサポート一式を受けることが可能

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です