仕事が怖くて成果が出ない時は、3つのウラが重要です【今からやろう】

仕事 分析 ウラ

Warning: Undefined array key 2 in /home/blogyamashun/blog-yamashun.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 51

こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。

ブラック企業から転職して、現在はホワイトな職場で働いています。

 

とはいえ毎日仕事をしていると、仕事に対して怖いと感じるときがあります。

仕事への恐怖を感じたとき、3つのウラを意識することが重要になります。

 

「このまま進めても大丈夫だろうか」

「もし失敗したらどうしよう」

そんな不安から怖いと感じている人は、ぜひ明日から実行しましょう。

 


仕事が怖くて成果が出ない時に重要な、3つのウラ

分析 書類

以下の3つを意識しましょう。

  1. ウラをとる
  2. ウラをかく
  3. ウラを見る

順番に解説します。

 

①ウラをとる

ウラをとるとは、内容が正しいかどうかを確かめるという意味になります。

仕事が失敗する原因の一つが、確認不足です。

 

指示や発言の内容が本当に正しいのか。

再度確認を行うことで、認識のズレを未然に防ぐことが出来ます。

 

いちいち確認する方が手間では?と思うかもしれません。

しかし途中まで進めた上でミスが発覚した方が、時間も労力もロスしてしまいます。

成果を確実に上げるためにも、仕事のウラをとっていきましょう。

 

②ウラをかく

ウラをかくとは、相手の思考を先読みして出し抜くことです。

上司が何を求めているのかを意識して、指示される前に行動すれば評価に繋がります。

 

先読みのコツは、業務をパターン化させることです。

上司の行動や業務内容を把握しておけば、それに合わせてこちらが先に動けばよいのです。

 

また周囲をじっくりと観察することも重要です。

面倒くさがって誰もやっていない。

そんなちょっとした雑務が見つかればチャンスです。

 

自ら率先して面倒事を引き受けることで、思わぬ場面で評価してくれるかもしれません。

相手のウラをかき、想像のギャップを生み出せると周囲を出し抜くことも簡単です。

 

③ウラを見る

ウラを見るとは、内容や情報に疑いを持って視点を変えることです。

視点を変えるためには業務上の当たり前、先入観を捨てること。

 

目の前に見えているモノが、全て正しいとは限りません。

正しさを証明するためには、業務や指示内容の背景を理解する必要があります。

 

背景の理解に必要となるのは過去への分析です。

疑問や違和感を感じたら、過去の資料や発言内容と照らし合わせましょう。

内容にズレがあった場合、そこが改善すべきポイントになります。

 

上から流れて来たことをすぐに流すのではなく、一度受け止めたうえで正当性を照合する。

そうすることで自分だけでなく、上司の間違いやミスに気づくことが出来ます。

 

上司も自分を同じように失敗することもあります。

しかし何らかの方法を使って失敗をもみ消し、部下のせいにする人も少なくないです。

そんな時に自分の身を守れるように、ウラを見るクセをつけましょう。

 

仕事が怖く感じるのは、まだ分かっていない状態だから

書類を作成している男性

人は分からないモノに対して、不安や恐怖といった感情を抱きます。

それは仕事においても同じです。

 

自分の業務について100%分かっていない。

だから上手く行かなかった時のことを考えてしまうのです。

 

恐怖を克服するには、完全理解が1番の近道です。

分からない部分が無くなれば、不安や恐怖を感じることも少なくなります。

3つのウラを意識して、仕事の理解を深めていきましょう。

 

ご覧いただきありがとうございました。

おしまいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です