仕事が終わらない毎日で、もう辞めたいと感じた時の対処法を解説します

仕事をこなすコツは業務の細分化にあり

毎日仕事に追われる日々で、もう疲れた…。
いっそ会社を辞めてしまったほうが、楽になるのかな。
でもそんな勇気も無いし、一体どうすればいいんだろう…。

このような悩みを解説します。

 

こんにちは、ヤマシュン(@yamashunblog)です。

「仕事がいつまで経っても終わらない…」

「自分ばかりが大量の仕事をしている気がする」

「やることがたくさんありすぎて、もう限界!」

こんな悩みを抱えていませんか?

 

いわゆる仕事に追われている状態になってしまうと、働くのがツラくなってしまいます。

今はまだ大丈夫だとしても、ツラいのを無視して続けた結果、体を壊してしまうなんて事も。

今回は仕事が終わらない原因と、その対処法について解説します。

この記事を読んでほしい人
  • 毎日仕事に追われていて、疲れてしまっている方
  • もっと効率的に仕事をこなしたい方
  • 常にゆとりをもって仕事をしたい方

 


仕事が終わらなくて辛くなってしまう人の特徴

仕事に追われて辛くなってしまう人の特徴

特徴は以下の3つです。

  1. 責任感が強い
  2. 面倒見がいい、お人好しな性格
  3. 仕事の効率化、同時進行が苦手

順番に解説します。

 

①責任感が強い

1つ目の特徴は、責任感が強い人です。

 

「この仕事は自分が終わらせないといけない」

「自分が仕事を任された以上、何が何でも終わらせないとダメだ!!」

 

このような必要以上に仕事への責任を感じるタイプの人は、仕事に追われてしまいがちです。

もちろん責任感が強いことがダメ、というワケではありません。

逆に人として信頼されるので、周囲からはプラスに評価されていきます。

 

しかし信頼が大きい分「この人に頼めばいいな」と思われてしまいます。

つまり自分が抱える以上の仕事が積み重なってしまい、仕事量が増えていってしまうのです。

 

仕事を任される→断れず引き受ける→仕事量が増える→更に仕事を任される…

こういった悪循環に陥ってしまうのです。

 

②面倒見がいい、お人好しな性格

2つ目の特徴は、面倒見が良くてお人好しな性格の人です。

 

「ちょっとした頼まれごとや、困っている人がいると放っておけない」

「人にやらせるのが申し訳なく感じて、結局自分でやってしまう」

 

このような他人の様子や状況を意識して、フォローに徹する人も仕事に追われやすいです。

自分の仕事もあるにも関わらず、さらに他の人の分までの仕事全てを引き受ける。

最初はなんとか対応できていても、次第に抱える仕事量が大きくなってキャパオーバー…。

 

「どうして自分ばっかり、ツラい思いをしなくちゃいけないんだ…」

最終的には、このような不満を募らせることになってしまいます。

 

③仕事の効率化、同時進行が苦手

3つ目の特徴は、仕事の効率化や同時進行が苦手な人です。

 

「急に割り込まれるイレギュラーな業務が発生して、頭が思考停止…」

「ルーチン(内容・実行タイミングが決まっている)業務だけでも手一杯なのに」

 

次々に仕事が増えていくと、次第にどこから手を付ければ良いか分からなくなります。

効率化・同時進行が苦手な人の共通点は、突然の変化にびっくりして冷静さを失うということ。

急に仕事が増える、というだけで頭がパニックになってしまうのです。

 

順調に進めていれば完了できたはずの業務も、割り込みタスクのせいで遅れてしまった…。

なんてことも起きてしまうのです。

 

上記の事態が起きた場合に最も危険なのが、仕事の優先度が判断出来なくなってしまう事。

目の前の仕事に集中するあまり、期限が迫っている重要な仕事を見落としがちになります。

信じられない話かもしれませんが、本当になってしまう人がいるのが現実です。

 

「早く仕事を終わらせないと…!」

このような焦りが、仕事の優先順位に対して、冷静な判断が出来なくなってしまうのです。

すると周囲にも迷惑をかけてしまい、ますますツラくなってしまいます。

 

仕事が終わらなくて辛い問題の対処法

仕事に追われて辛い問題の攻略法

仕事が終わらない問題を解決する方法は、以下の3つです。

  1. 仕事のスケジュールを立てる時間をつくる
  2. ルーチン業務の細分化
  3. 職場の人間を味方につける

一つずつ深堀りしていきます。

 

①仕事のスケジュールを立てる時間をつくる

真っ先にやるべきことは、仕事のスケジュールを立てるための時間の確保です。

受けた仕事に取り掛かる前に、どのように仕事を進めるかの段取りを決めましょう。

 

「早く仕事を終わらせないといけないのに、スケジュールを立てている余裕なんて無い!」

このように考える人の気持ちも、よく分かります。

 

しかし無計画のまま仕事に着手してしまうから、仕事に追われてしまうのです。

ここは一度グッと堪えて、スケジュールを立てるために立ち止まってみましょう。

 

スケジュールを立てるポイントは、以下の3つです。

  • 仕事内容をリストアップする
  • 業務の優先度を3段階に分ける
  • 優先度順に並べ替えて、早く終わる仕事から取り掛かる

順を追って解説します。

 

仕事内容をリストアップする

まずは、今抱えている仕事をリスト化します。

紙にメモするのも良し、パソコンのメモ帳アプリを使うのも良し、やり方は自由です。

 

僕の場合は、付箋に手書きでリスト化しています。

仕事1種類につき、1枚ごとに書き出して並べていくやり方です。

すぐに書き出せるスピードの速さと、後で見返せる利便性から、この方法を使っています。

 

とにかく重要なのは、上から順に仕事内容がリストアップしていくことです。

頭の中でイメージするのには、限界があります。

書き出すことで仕事内容が可視化され、後から整理しやすくなります。

 

業務の優先度を3段階に分ける

リストアップした後にやることは、優先度の設定です。

僕の場合は、書き出した付箋の右端に「高・中・低」に分けて設定しています。

 

あまり細かく設定すると後からの整理が大変になるので、3段階に分けるのがオススメです。

多くても5段階くらいに抑えておくのが、ちょうど良いかもしれません。

 

優先度順に並べ替えて、早く終わる仕事から取り掛かる

最後の仕上げは、仕事内容を優先順位ごとに並べ替えます

紙に書き出している人は、もう1枚別の紙に書き直したほうが見やすくて便利です。

 

僕の場合は、書き出した付箋を一つに束ねていきます。

この時、優先度「高」が上に来るように重ねて、左端をクリップで留めます。

 

こうすると順番にめくっていくことで、次にやるべき仕事が見えるようになります。

途中で仕事が増えても、クリップを外せば付箋の追加も並べ替えも自由自在です。

さらに、仕事を終わらせるごとに付箋をちぎっていく、といった使い方も出来ます。

 

そしてもう1つ重要なのは、早く終わる仕事が先に来るように並べ替えます

優先度が高い中でも、さらに並べ替えて整理をしていきましょう。

 

早く終わる仕事から片付けて、仕事を減らしていくことで精神的な余裕に繋がります。

また時間がかかる仕事は別の人に任せて、その間に自分は別の仕事に取り掛かる。

といった同時進行で仕事を進めることで、効率よく仕事を終わらせる事ができます。

 

②ルーチン業務の細分化

2つ目の攻略法は、ルーチン業務を細分化させることです。

つまり、期限や着手するタイミングが決まっている業務を洗い出し、細分化するという事。

これを見た人の中で、細分化とはなんぞや?という人もいると思います。

 

ここで言う細分化とは、業務内容を5W1Hに沿って明確化させるということです。

いつ?誰に?何を?どこで?どのように?目的は?

こんな感じに業務内容をハッキリとさせておきます。

 

難しく考える必要はありません。

以下の手順で進めるだけで、業務の洗い出しから細分化までが出来ます。

ここでも、紙などへの書き出しが重要になってきます。

  • メモ用紙を2枚用意して、まず1枚目にその日にやる仕事内容を全て書き出す。
  • 5W1Hにそって細分化して、2枚目の用紙に優先度順に上から並べて書き出す。

これでOK。5分あれば出来ます。

 

「別にルーチン化しているんだから、そんなに細かくする必要無いんじゃない?」

このように思う人もいるでしょうが、実際に細分化してみると効果の違いが実感できます。

 

例えば期限の近い仕事が、2つ3つと重なった時。

予め業務を細分化しておくことで、業務を優先度が高い順に振り分けることが出来ます。

あとは優先度に従って業務を進めていけば良いだけです。

 

一つずつでもいいので順番に、確実にこなしていく

色々と手を付けて全てが中途半端に終わってしまうよりも、その方が成果の質も高まります。

業務内容を細分化して、優先度を見極めることを意識しましょう。

 

③職場の人間を味方につける

最後に重要になってくるのが、職場の人間を味方につけることです。

困った時や助けがほしい場合に、相談できる人が1人でもいるだけで安心感が違います。

 

大前提として、仕事は一人だけで行うものではありません。

一人でやっているように感じるだけで、実際は見えない部分で多くの人が関わっています。

 

だから、あなた一人が全てを抱え込む必要は全くありません。

他の人に助けを求めるのは、悪いことではないのです。

いざというときは、周りから力を借りましょう。

 

「じゃあ、どうすれば周りから助けてもらえるようになるの?」

このように考える人もいるかと思います。

なので実際に、職場の人間を味方につける方法をお伝えします。

 

味方に付ける方法は色んな種類がありますが、まずは自分から行動を始めることが必要です。

例えば毎日元気に挨拶する先回りして行動する困った時にフォローする…など。

小さな行動でも、積み重ねれば確実に信頼関係へと繋がっていきます。

 

ここで一度、想像してみてください。

自分から行動もせず、愛想も悪く、大事な時に助けてくれない。

こんな人に対して、困った時に助けようって思いますか?

ほとんどの人が、助けようとは思わないでしょう。

 

大切なのは、普段から信頼関係を作っていくこと。

自分から行動を積み重ねていけば、必ず誰かが助けてくれます。

 

どうしても助けてもらえない時

職場によっては、誰にも助けてもらえないという状況が起こりえます。

僕もとある職場で働いていたときは、職員全員から無視されたという経験があります。

もしかすると、その職場はブラック企業である可能性も考えられます。

 

普通はどんな職場でも、あなたを理解してくれる人は1人はいるはずです。

それが誰にも理解されず、困ったときに助けてもらえない。

 

そんなブラックな職場で働きつづけても、今後の人生はツラくなる一方です。

もしあなたが今ブラック企業で消耗しているのなら、一度転職について考えてみましょう。

 

転職活動における心強い味方が、転職エージェントです。

転職エージェントは、転職活動をスムーズに進めてくれる、頼もしい味方です。

例えば、以下のようなサービスを受けることが出来ます。

  • あなたの性格・適性に合った求人の紹介
  • 企業分析・自己分析の方法
  • 仕事に対する適性診断
  • 書類選考を通過しやすい履歴書・職務経歴書の書き方
  • 内定に繋がる面接のやり方
  • 内定、入社後の各種サポート

 

一人の力で挑もうとすると、必ず返り討ちに合います。

自分に合った攻略法を実行できるかどうかで、転職が成功するかどうかが変わってきます。

このチャンスを利用しない手は無いです。

 

僕が個人的に利用した中で、特にオススメなのがウズキャリです。

ウズキャリ

ウズキャリ

【公式サイト】https://uzuz.jp/

入社後の定着率が95%以上!

ホワイト企業大賞特別賞を受賞!

1人あたり平均20時間の手厚いサポート!

\手厚いサポートでより確実な転職が可能!

なんと言ってもウズキャリの魅力は、手厚いサポートにあります。

合計20時間ものサポート体制によって、しっかりした転職活動対策を受けることが出来ます。

 

また、ブラック企業の求人は徹底リサーチし、あらかじめ除外しています。

そのおかげで、ホワイト企業大賞特別賞を受賞。

ブラック企業に不安を感じている方でも、安心して利用することが出来ます。

 

転職活動の第1歩として、ウズキャリを利用しない手はありません。

登録からサービスの利用まで、全て無料で受けられます。

 

もしもの時のために、まずは登録だけしてみよう、でも全然OKです。

あなたにピッタリの職場が、きっと見つかるはずです。

 

転職については、こちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ホワイト企業 転職 画像

 


仕事は追われるのではなく、追いかけるもの

仕事は追われるのではなく、追いかけるもの

今回は仕事が終わらない原因と、その対処法について解説しました。

まとめです。

仕事が終わらない原因
  1. 責任感が強い
  2. 面倒見がいい、お人好しな性格
  3. 仕事の効率化、同時進行が苦手
仕事が終わらない問題の対処法
  1. 仕事のスケジュールを立てる時間をつくる
  2. ルーチン業務の細分化
  3. 職場の人間を味方につける

 

仕事は追われる側になるとツラくなります。

しかし自ら追いかけていく側に立つと、途端に仕事が楽しくなります。

 

仕事を素早く片付けるのも大事ですが、それだけだと手持ち無沙汰になってしまいます。

自分が無理をしないペースを守って、余裕があれば仕事を追い求める。

するとあなたの評価は、グングンとうなぎ登り状態になります。

 

業務の臨機応変な対応が出来れば、自分が出来ることが大幅に増えていきます。

自己成長に繋げるためにも、ぜひチャレンジしてみてください。

 

以上、これにておしまいです。

ウズキャリ

ウズキャリ

【公式サイト】https://uzuz.jp/

入社後の定着率が95%以上!

ホワイト企業大賞特別賞を受賞!

1人あたり平均20時間の手厚いサポート!

\手厚いサポートでより確実な転職が可能!

 

あわせて読みたい

仕事 辛い ストレス
失敗 人生 立ち直り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です